今日は娘がずっと行きたがっていたランチ(とっても近所にあるお店ですが)へ春休みも終わるので最後のチャンスと行ってきました。
パンが食べ放題です。

帰りに本山を通りぬけてみると、ちょうど桜が風に吹かれてハラハラと散って流れてきて綺麗でした。
写真にその様子を撮りたくても撮れないですね〜〜。
娘が落ちてくる花びらをキャッチしようと、飛び回っておりました。

天気も良くて、のんびりした空気が平和な雰囲気で。美しい季節だなとしみじみしました。
花粉症の季節、、でもありますけど(^^;)
今日は、今日からレッスン開始の生徒さんもいらっしゃいました。
生徒さんたち、なかなか脱力や正しいフォームで弾く、、ということを難しく感じる事も多いと思います。
でも、1回習ってすぐにできる、、などという人はほとんどいませんし
何度もトライしているうちに、ある時急に出来た、、ということになると思います。
ただ、気をつけないといけないのは、どうしても出来ない、、という事で
弾く事が嫌な事になってしまっては、音楽まで諦める事になってしまうかもしれないということです。
ある程度は、明確な道標は常に示しておかなければいけないと思っていますが
人によって、もう少し後(年齢的にも)になれば自然とわかる場合もあるので
どんどんと思ったように弾かせてあげる方が良い時もあると考えています。
子供さんの性格にもよりますし、様子を見つつさせていただいていますが
30分の間でコミュニケーションをとりつつ様子を見て、方向転換したり色々と考えていますが
お子様のその時の反応だけでは分かりかねることもあります。
性格によって捉え方も変わってきますし、お家での様子なども伝えてくださると
おおっと、そう思ってしまっていたのか〜!ということもあったりしますので
なんでもおっしゃっていただけたらと思います。
教える方と周りの人は焦らぬこと、そして本人は頑張った先にできる喜びを知ること
教える方は、適切なタイミングでもう一つランクをアップするように引っ張ること、
が、うまく回りだすと一番良いのかなと思います。
