今年は、ピティナのコンペティションや、ブルグミュラーコンクールなどに挑戦する生徒さんが数名いらっしゃいます。
前の前の前の記事で、細く長くピアノを続けることについて書きました。
今回は、もう一方のコンクールなどに取り組むことについて書いてみたいと思います。
子供のコンクールなどへの挑戦の意義は、短期間での目標がはっきりしているために集中してゴールに向けて練習をすることにより、成長が促されること。そして、何が演奏の上で必要なのかという観点から、曲を分析することによって学びが深くなる事だと思っています。
分析、というと理屈ぽく聞こえますが、作曲者の人となりを調べたり、作曲者がどう感じていたのか、その時代の様子、譜面からの情報(題名や調や拍感、強弱、フレーズ、などなど)をもとにどのように感じて、どう表現したいのか、できるのか。。。
そういう事をじっくりと自分で実感しながら音楽性を積み重ねられると良いと思います。
コンクールに勝つために付け焼き刃でその曲だけできれば良く、ひたすら先生に言われたままその曲を弾きこむのみ、になっては意味がないと思います。
参加する場合は、それをまずは心に留め置いていただき、成長を願って、お子様をうまく乗せたりサポートしたりするのが保護者様や私の役目かと思います。
どうしても、結果に一喜一憂してしまいます。それもまた、心の成長の糧にしたいですよね。(コンクールの結果は水物でもありますので)
難しいところですが、目標は高く持ってそのために必要な練習や知るべき事を妥協せず取り組み、かつ、結果が出なかった時には取り組んだことで伸びた部分、そして取り組んだ事そのものを褒めて認めてあげると良いと思います。
勇気出して参加するだけでも、本当に凄いことですもんね!参加した1年と、参加しない1年、、どう考えても、うまくなるのは参加した人ですから。
特に、ピティナは、まず参加するカテゴリーの課題曲を4時代分弾ける必要があるので、ものすごく勉強になります。
今年から、予選で終わった場合も、地区本選用に練習している曲を動画提出の形で出すことができるようで、これは良い!と思いました。
ただ、ピティナは参加するカテゴリーの曲を弾けるレベルがまず必要なので、シビアです。なので、参加するだけでも、すごいと思います。(学年が上がるごとに、ガラッとレベルが上がるので、、上のカテゴリーは継続して参加してきた人しか難しいかもしれません)
いろんなコンクールがあるので、ご自身に合わせたものにトライすると、いつもとは違った1年、一生懸命取り組んだ1年になると思います♪もし、ちょっとでも興味がある場合は、ぜひご相談ください。
あと、コンクールではないけれど、ピティナのステップもぜひおすすめします。
発表会だけだと1年に1回の舞台経験なので、常に次のステップへ進むのを目標に受けるようにすると、ただ習っているだけではなくしっかりと実力がついてくると思います。これも課題曲もありますし、自由曲でも参加できますし、京都市内だと年4回ほど機会があります。
と、コンクールやステップを薦めてはいますが、前々前回の記事にも書きましたが、取り組み方は人それぞれ。何を目標にするのかも、人それぞれ。好きに弾くことで、幸せな場合もあります。全部ありだと思って応援していますので(。>ω<。)ノ
みんなそれぞれ、頑張っていきましょう♪
前の前の前の記事で、細く長くピアノを続けることについて書きました。
今回は、もう一方のコンクールなどに取り組むことについて書いてみたいと思います。
子供のコンクールなどへの挑戦の意義は、短期間での目標がはっきりしているために集中してゴールに向けて練習をすることにより、成長が促されること。そして、何が演奏の上で必要なのかという観点から、曲を分析することによって学びが深くなる事だと思っています。
分析、というと理屈ぽく聞こえますが、作曲者の人となりを調べたり、作曲者がどう感じていたのか、その時代の様子、譜面からの情報(題名や調や拍感、強弱、フレーズ、などなど)をもとにどのように感じて、どう表現したいのか、できるのか。。。
そういう事をじっくりと自分で実感しながら音楽性を積み重ねられると良いと思います。
コンクールに勝つために付け焼き刃でその曲だけできれば良く、ひたすら先生に言われたままその曲を弾きこむのみ、になっては意味がないと思います。
参加する場合は、それをまずは心に留め置いていただき、成長を願って、お子様をうまく乗せたりサポートしたりするのが保護者様や私の役目かと思います。
どうしても、結果に一喜一憂してしまいます。それもまた、心の成長の糧にしたいですよね。(コンクールの結果は水物でもありますので)
難しいところですが、目標は高く持ってそのために必要な練習や知るべき事を妥協せず取り組み、かつ、結果が出なかった時には取り組んだことで伸びた部分、そして取り組んだ事そのものを褒めて認めてあげると良いと思います。
勇気出して参加するだけでも、本当に凄いことですもんね!参加した1年と、参加しない1年、、どう考えても、うまくなるのは参加した人ですから。
特に、ピティナは、まず参加するカテゴリーの課題曲を4時代分弾ける必要があるので、ものすごく勉強になります。
今年から、予選で終わった場合も、地区本選用に練習している曲を動画提出の形で出すことができるようで、これは良い!と思いました。
ただ、ピティナは参加するカテゴリーの曲を弾けるレベルがまず必要なので、シビアです。なので、参加するだけでも、すごいと思います。(学年が上がるごとに、ガラッとレベルが上がるので、、上のカテゴリーは継続して参加してきた人しか難しいかもしれません)
いろんなコンクールがあるので、ご自身に合わせたものにトライすると、いつもとは違った1年、一生懸命取り組んだ1年になると思います♪もし、ちょっとでも興味がある場合は、ぜひご相談ください。
あと、コンクールではないけれど、ピティナのステップもぜひおすすめします。
発表会だけだと1年に1回の舞台経験なので、常に次のステップへ進むのを目標に受けるようにすると、ただ習っているだけではなくしっかりと実力がついてくると思います。これも課題曲もありますし、自由曲でも参加できますし、京都市内だと年4回ほど機会があります。
と、コンクールやステップを薦めてはいますが、前々前回の記事にも書きましたが、取り組み方は人それぞれ。何を目標にするのかも、人それぞれ。好きに弾くことで、幸せな場合もあります。全部ありだと思って応援していますので(。>ω<。)ノ
みんなそれぞれ、頑張っていきましょう♪