少し前に、ロシアの女性ピアニスト・エリソヴィルセラーゼさんのコンサートへ行きました。
前から松田先生がずっとファンでおられたので、生で聴きたいなと思っていました。
お年は77歳!!
とてもそうは思えないテクニックとメカニック。。
聴いてるうちに、このお年なのに、、などという感想は飛んで行きましたね。そういう次元じゃない(^^;)
チャイコフスキーの四季も、それぞれ絵画を見てるような、、濃い色彩や淡い色、様々な質感の音色で感じられて
1音1音に意味あるような。
プロコフィエフは、もはや未来の音楽では?!と思うくらいに、人間が弾いてる音でないようでいて、でも無機質じゃないって感じで、とりあえず格好いい!!
トッカータ、本当にすごかったです。
youtubeにもあったので貼っておきます。
シューマンの幻想曲も、うっとり。。
アンコールはショパンのマズルカとワルツを。
もう、さら〜っと本当に息してるのと弾いてるのは大差ないの、、って感じに弾かれて
説明つけられない感情がど〜っと押し寄せて涙出て来ました。音楽そのものなヴィルセラーゼさんの存在そのものにも感動してしまって。
ロシアの方なので、むやみやたらにニコニコニヤニヤしないので、一瞬怒ってるのでは?!と思うお顔なのですけど
すぐにだんだんにっこりなさって、なんとなく安藤サクラさんを思わせるお顔でした。
年齢とか性別とか超越して、格好良くて綺麗でカッコよくて、すっごく好きになってしまいました。
コンサート行けて良かった!
ロシアメソッド研究会の先生方もみなさん来てました。
クラシックコンサートマニアの方々も勢ぞろいという感じで、お客層がめっちゃよくて。
200席のバロックザールで聴けてお客様も含めて雰囲気も最高でした。
前から松田先生がずっとファンでおられたので、生で聴きたいなと思っていました。
お年は77歳!!
とてもそうは思えないテクニックとメカニック。。
聴いてるうちに、このお年なのに、、などという感想は飛んで行きましたね。そういう次元じゃない(^^;)
チャイコフスキーの四季も、それぞれ絵画を見てるような、、濃い色彩や淡い色、様々な質感の音色で感じられて
1音1音に意味あるような。
プロコフィエフは、もはや未来の音楽では?!と思うくらいに、人間が弾いてる音でないようでいて、でも無機質じゃないって感じで、とりあえず格好いい!!
トッカータ、本当にすごかったです。
youtubeにもあったので貼っておきます。
シューマンの幻想曲も、うっとり。。
アンコールはショパンのマズルカとワルツを。
もう、さら〜っと本当に息してるのと弾いてるのは大差ないの、、って感じに弾かれて
説明つけられない感情がど〜っと押し寄せて涙出て来ました。音楽そのものなヴィルセラーゼさんの存在そのものにも感動してしまって。
ロシアの方なので、むやみやたらにニコニコニヤニヤしないので、一瞬怒ってるのでは?!と思うお顔なのですけど
すぐにだんだんにっこりなさって、なんとなく安藤サクラさんを思わせるお顔でした。
年齢とか性別とか超越して、格好良くて綺麗でカッコよくて、すっごく好きになってしまいました。
コンサート行けて良かった!
ロシアメソッド研究会の先生方もみなさん来てました。
クラシックコンサートマニアの方々も勢ぞろいという感じで、お客層がめっちゃよくて。
200席のバロックザールで聴けてお客様も含めて雰囲気も最高でした。