12月7日から、松田紗依ピアノ研究会の集中ワークショップに行って来ます♪
昨年もされましたが、今年も2回目開催していただけました。
全国から各地の研究会に入っている先生方が京都へ集結されます。
3日間、特に2日目は朝から夜まで!長時間に渡り、合宿のような感じです。
先日宿題が発表されました。
それぞれが教えている生徒さんに、先生のテキストを使っていますが
簡単に初見できるレベルの曲を見せて、手の使い方がどのようにできているかチェックして
その曲の場合はどのタッチを習得させるのが目的かを分かった上で指導、
その結果どう演奏が変わったか。などを、まとめて来る事とのこと。
それぞれ発表し合うようです。
それぞれの生徒さんのパターン、それぞれの先生の悩み、色々あると思いますが、それを共有して
それに対する松田先生のアドバイスを全員ぶん見ることができ、それも共有できる。。
すごく有意義なセミナーになるのでは?!と思います。
他にも、ピアノテキストの中で学べるタッチや様々な音楽的な事が、ブルグミュラーへつながっていく時にどう紐付けして考えて指導できるか、などをしてくださるようです(多分)
教える側は、奏法でもなんでも、とあることができてない場合は、どういう所のことをできてないからなのかを、パッと引き出して来て指導しないといけないと思うので。。全部を系統立てて把握してる状態になっていないとなぁと思いますし、先生も研究会の先生へそれを求めてられるように思います。
今週は、それに向けて色々と(実技というか、色々とタッチのチェックをされるようなので!)練習することにします(^^)
色々な先生にお会いできるのも、楽しみです。頑張って来ます♪

昨年もされましたが、今年も2回目開催していただけました。
全国から各地の研究会に入っている先生方が京都へ集結されます。
3日間、特に2日目は朝から夜まで!長時間に渡り、合宿のような感じです。
先日宿題が発表されました。
それぞれが教えている生徒さんに、先生のテキストを使っていますが
簡単に初見できるレベルの曲を見せて、手の使い方がどのようにできているかチェックして
その曲の場合はどのタッチを習得させるのが目的かを分かった上で指導、
その結果どう演奏が変わったか。などを、まとめて来る事とのこと。
それぞれ発表し合うようです。
それぞれの生徒さんのパターン、それぞれの先生の悩み、色々あると思いますが、それを共有して
それに対する松田先生のアドバイスを全員ぶん見ることができ、それも共有できる。。
すごく有意義なセミナーになるのでは?!と思います。
他にも、ピアノテキストの中で学べるタッチや様々な音楽的な事が、ブルグミュラーへつながっていく時にどう紐付けして考えて指導できるか、などをしてくださるようです(多分)
教える側は、奏法でもなんでも、とあることができてない場合は、どういう所のことをできてないからなのかを、パッと引き出して来て指導しないといけないと思うので。。全部を系統立てて把握してる状態になっていないとなぁと思いますし、先生も研究会の先生へそれを求めてられるように思います。
今週は、それに向けて色々と(実技というか、色々とタッチのチェックをされるようなので!)練習することにします(^^)
色々な先生にお会いできるのも、楽しみです。頑張って来ます♪
