FC2ブログ
大人でピアノを習いたい方が少しずつ増えてます。
今休んでいる方も含めると、大人の方8人いらっしゃいます。
お子様でもそうなのですが、大人の方はそれぞれの目的や思いが色々なので、ご相談の上どの方法でレッスンを進めていくのか決めさせていただいています。

今月から来られてる方は、本当にピアノが初めて(子供の時にやったことがなく)で
ドのが鍵盤のどのいちなのか、楽譜に表されるのはどれか、全てが初めてとおっしゃるかたでした。

体験レッスンで、どういうところで弾けるようになったら嬉しいのか、どの曲を弾けるようになるのが目標なのかリサーチさせていただき、そのためには何を知るべきか、、という事をお話ししたりして、いろいろな教材をお見せして、やれそう!と思っていただいてご入会いただきました。

私のレッスンの目的は、それぞれの人が音楽や楽器を奏でることによって人生の充実感や幸福感を増やしていただくこと、、そのお手伝い、と思ってます。
レッスンも、その人が理論のお勉強をするのが苦痛で、とにかく1曲ずつでも曲を覚えて弾きたい!とご希望ならば、そのようにレッスンしていきますし(子供の場合は、どうしてもの場合だけですが)
理屈から入る方が、納得して気持ち良く進めていける場合は、そのようにしています。

ひとまず、今回の方はこの本でレッスンすることにされました。

IMG_1445.jpg
IMG_1446.jpg
すごく見やすい大きさです。
ペースメソッドを元々されてた先生が開発された、シニア向けのものです。
演奏と、ドリルを併用してやるタイプです。
大人の方は根気強く練習してくださり、そして理屈が通るので、本当の小さいお子様よりは案外進むのは早かったりします。

他の大人の人の例として、もう来られて1年以上経つ女性の方で、ペースメソッドの4冊の本でのレッスンをさせていただいてる方がいます。お二人います。
他の大人のための教室に通われていて、ある程度まできたら難しくなり、1曲も満足に弾けない、、という悩みをお持ちの方と、若い頃にピアノをやっていたことがあるけれど、理屈がわからないままにやっていたから知りたいと思っていた方。お二人ともペースメソッドのことを聞いて、京都で教えてる人はいないかということでご紹介していただきました。

4冊の本を並行してするのは、なかなかに根気がいることなのですけど
逆に、ゆっくりと反芻できる事によって、理解と知識の定着を無理なくできます。
とは言っても、1回やれば覚えられるような事ではないので、完璧を毎回目指すのではなく
毎回学んで、こういうことかと感心して。少しずつ進めて行きながらスパイラルラーニングで学び直し続けるうちに身に付いてくるという感じです。
(自分にも覚えがありますが、例えばピラティスを習っているのですけど、行って先生に言われた時には、なるほど!わかった!と思って次の週には忘れて又次の週そうかわかった!と、、の繰り返し(笑)一見進歩は無いようなのに、2年も経つと最初の時とは確実に自分の中での体の使い方や先生が言う意味を理解できるようになっています。そういうものですね〜)

お一人はレベル1の最後の方をやっています。
先日は、ドリアンモードで即興するページでした。
教材は、全部の調を最初から学んで行き、移調したり即興でアンサーを作ったりするのが主で、それ以外にモードやペンタトニックや、12音音階まで、、、いろんなスケールを使っていきます。
レベル1では、和音の機能はⅠとⅤしか出てきませんが、それを使って即興を作れるようになります。
この方は大人の教室に通っていた方ですが、楽譜の通り弾くより、歌にさらっと伴奏つけて弾けるようになりたいなと思ってられる方で(それって超高度なことかと思いますが(汗))ぴったりの教材だと思います。
毎回全然ゆっくりのペースでしか進まないけど、とおっしゃってますが、十分にすごいことできてると思いませんか?!順番にやって行ってるから、ご自身では気づかないかもしれませんね。

もう一人の方は、バッハがとてもお好きな方。若い頃にも、バッハだけ弾いてられたみたいです。
でも、理屈がわからずに弾いてたから、なんでこんなに素敵なんだろう!と思う部分がどうなってるのか知りたいと思って、音楽の仕組みを知っておきたいと思われたようです。
この方はレベル2まで終了しました。今3に入ってバッハと並行してやって
ます。

IMG_1443.jpg
IMG_1444.jpg


もちろん、ペースメソッド以外でもレッスンしています。
お一人の男性は50歳代からピアノに取り組まれたのですが、ブルグミュラーを全曲制覇することを目標にずっと頑張られて、この前全てクリア。今は、ソナチネアルバムに取り掛かられています。今はピアノに取り掛かられてから3年〜4年くらいでしょうか。
誰でもが、こんな風に弾けるようになるわけでは無いと思います。(身体能力的なこともありますし)
ご自身の根気強い練習と、頭の理解や判断力、若い頃にオーケストラをスコアを見ながら深く聴いてられたそうなので、そういう音楽の自然な流れが入ってられること、などによるものかな?!と思ったりします。

という具合に、その生徒様の希望に沿って色々と情報を提供させていただいてレッスンしてます。
お子様のレッスンも楽しいんですけど、大人の方は明確にやりたい事がお有りですし、説明を良く聞いてくださいますし(笑)とてもやりがいと、楽しさを感じてます(^^)





2019.05.26 Sun l レッスンのひとこま l top