FC2ブログ
IMG_1216.jpg

我が家の門の所の足元の階段に、スミレが2種類咲いてます。白いのは叡山スミレです。
とても小さいですけど、愛らしくって春を喜ぶ気分になります。

この写真は昨日の写真でして。今日は昨日とは打って変わって、冷たい雨の日ですね(><)
暑いのも嫌だけど、寒いのは本当にもうそろそろ結構です〜。

今日は朝から松田先生の研究会でした。
毎月研究会で勉強させていただいてますが、今の取り組みは、様々なエチュードでの音形による手の使い方体の使い方を、私たちが使っているお子様向けのピアノレッスンやエチュードのどの曲の時に学んだものであるかの紐付けしながら、確認してブラッシュアップして行くような事をしてます。
どんなに複雑に難しい曲に取り組むことになったとしても、音の形は一緒です。
でも、難しい曲の時に効率よく思ったような音をコントロールできない場合は、結局一番最初の学びの時にクリアできてないことだったりします。生徒さんができない時に、何ができていないからできないのかを講師が見極めてアドバイスするには、その紐付けが自分の中でできている必要があります。
松田先生は当然ながら全て把握されていて、問題点をすぐに見極めて的確にアドバイスくださるのですが、そうなるように自分がならなければ!とますます思いますし、その勉強にとてもなります。
レッスン後にお茶を飲みながら先生のお話を聞く時間も、いつも和やかに冗談を交えつつも、大事なことを伝えてくださってると思います。今日も、教えることの使命は何かを再度心に刻めました(^^)

他にもペースメソッドの京都研究会と、楽曲セミナーという楽曲の作曲家の背景や歴史、そして分析などを教わりつつ、ピアノを弾く会も、毎月行ってます。
学べる機会、それをコンスタントに続けられること、同じ心持ちの向上心のある講師のお仲間に恵まれて、ありがたいなと思います。
色々なセミナーにも興味を持ったものには行ってましたが、なんでも行けば良いというものではありませんね。
コンスタントに自分の軸となるものを、しっかり磨き続けることが大事だなと思います。

行くと、練習したいモチベーションが上がりますしね(^^)
というわけで、外は雨で気分が浮かなかったのですが、今はとても練習したいモードです♪




2019.04.10 Wed l 日常 l top