新学期になると、受験を目指して塾へ通いだすお子様がだんだん出てこられます。
今日はとある研究会へ行っていたのですが、そこでも進学塾へ通うために4年生なのに発表会へはもう出られないかもという生徒さんがいたという話が出ていました。
とても難しい選択ですよね(><)
つい1ヶ月前中学受験生の母だった私にとっても、痛いほど良くわかります。
実際、うちの娘の塾も、5年の終わりか6年入るあたりか、塾以外の習い事をやめるように言って来ました。
正直、めっちゃくちゃびっくりしました(^^;)
受験するために塾に行っていて、お任せしてしまってるわけですし、受験とはそういうものなのかも??とも思いました。
でも、人の一生をなんやと思ってるんだろう?!と思ってしまいました。
受験の結果に関わらず、子供の一生は続くわけですよ。。その1年間にしか身につかないことだってあるわけですよ。。
あとどこかへ受かった子はいいですが、公立中高一貫校を受けるつもりのお子さんで、落ちた場合は地元の公立校へ行くと決めてるご家庭もあります。その時には、ピアノの腕もダメになるわけです。怖いなと思いました。
塾は、もちろん、受験に受からせるためのところであり、そのためには出来ることは全てやろう!という意味なのはわかります。でも、私は小学校の時期に勉強に全ての時間をつぎ込むことのリスクや弊害を危惧していて、常に心が揺れ動いていました。今でも、子供を受験させるために進学塾へ行かせてよかったのどうか自問自答して答えは出てません。答えっぽいものが出るのは、子供が大人になってからだろうと思います。。
うちの子は、結局はピアノをやめさせることはしませんでした。
でも、先生と相談して、受験が近づいた時はピアノを月に1、2回にさせてもらって、その間だけぼちぼちと続けるスタイルにしていました。
さすがに受験直前は、2ヶ月ほどお休みしました。
また3月から、再開する予定です(^^)
取捨択一するのは、本当に正解がわからないので難しいですが、優先順位をよく考えて勉強とともに感性や人間性が豊かな子供達を育てていけたらいいですね。
うちに来てる生徒さんも、この先いろいろとあるかと思います。いざの時には月に1回や2回にしたりもできますのでいつでも相談していただけばと思います。

今日はとある研究会へ行っていたのですが、そこでも進学塾へ通うために4年生なのに発表会へはもう出られないかもという生徒さんがいたという話が出ていました。
とても難しい選択ですよね(><)
つい1ヶ月前中学受験生の母だった私にとっても、痛いほど良くわかります。
実際、うちの娘の塾も、5年の終わりか6年入るあたりか、塾以外の習い事をやめるように言って来ました。
正直、めっちゃくちゃびっくりしました(^^;)
受験するために塾に行っていて、お任せしてしまってるわけですし、受験とはそういうものなのかも??とも思いました。
でも、人の一生をなんやと思ってるんだろう?!と思ってしまいました。
受験の結果に関わらず、子供の一生は続くわけですよ。。その1年間にしか身につかないことだってあるわけですよ。。
あとどこかへ受かった子はいいですが、公立中高一貫校を受けるつもりのお子さんで、落ちた場合は地元の公立校へ行くと決めてるご家庭もあります。その時には、ピアノの腕もダメになるわけです。怖いなと思いました。
塾は、もちろん、受験に受からせるためのところであり、そのためには出来ることは全てやろう!という意味なのはわかります。でも、私は小学校の時期に勉強に全ての時間をつぎ込むことのリスクや弊害を危惧していて、常に心が揺れ動いていました。今でも、子供を受験させるために進学塾へ行かせてよかったのどうか自問自答して答えは出てません。答えっぽいものが出るのは、子供が大人になってからだろうと思います。。
うちの子は、結局はピアノをやめさせることはしませんでした。
でも、先生と相談して、受験が近づいた時はピアノを月に1、2回にさせてもらって、その間だけぼちぼちと続けるスタイルにしていました。
さすがに受験直前は、2ヶ月ほどお休みしました。
また3月から、再開する予定です(^^)
取捨択一するのは、本当に正解がわからないので難しいですが、優先順位をよく考えて勉強とともに感性や人間性が豊かな子供達を育てていけたらいいですね。
うちに来てる生徒さんも、この先いろいろとあるかと思います。いざの時には月に1回や2回にしたりもできますのでいつでも相談していただけばと思います。
