FC2ブログ
今日は少し暖かくて、春めいて来ました。

IMG_0755.jpg

それとともに、花粉も舞い散り出した模様(笑)
軽く私も痒くなって来ました。
まだ花粉症では無い!と自分に信じ込ませてやりすごそうと頑張ってます(^^;)

新しく入ったお子様も、入ってから1年、2年と経って来たお子様も、みんな目に見える成長や気づけばこんな事もできるようになっている!というじわじわの成長などそれぞれ感じることがありとても幸せな気持ちになります♪

まずは、できる!という気持ちを持ってもらって、できると楽しい!と実感することでどんどん自信とやる気を持ってもらって成長して欲しいと思っています。

でも、全て順調に行くわけでは無いですよね。
楽器を習得するというのは、実際には簡単なことでは無いからです。

物理的なことでもそうですし、音楽、楽譜の理解も。それはそれは、複合的に色々できて初めて成り立つことです。

ある程度までは、順調に来ても、あるところでつまずく事もあるかもしれません。それを少しずつ乗り越えて成長する事で人間性も養われるのではと思います。

でも、その時に自分はできない。。と心がしょんぼりならないように、盛り立ててあげたいなと思っています。

ただただ、耐えてスポ根のようにやって身につけなさい!!できないならやめなさい!という時代は終わりました。

時に、できないよ〜!くそー!と思っても、やったらできるかもしれないという気持ちがずっとある状態をキープさせてあげるようにしたいなと思ってます。

とはいえ、、、中級以上の曲となってくると、、一定以上のテクニック(指などの奏法もさることながら、読譜能力ソルフェージュ能力、耳で左右または多声を聴き分けられる能力も含め)が求められますし、それが無いと頭打ちになって来ます。大人になるまでに、小中学校あたりに身につけておくべきことがやっぱりあるのです。

ずっと、気分良くその子のペースでさせてあげたい。
でも、もう少し先のことを思うなら、もうちょっとだけスポ根も必要かも、、というジレンマが無くは無いです(^^;)

子供さんの性格、ご家庭の練習環境、あとはどこまで出来るようになったら満足かの目標設定の違い。

時々は、保護者の方やご本人の今現在の本心をリサーチしつつ、舵取りをしていかなければなと思っています。(時折、そうしてますが)なので、何か思うことがあれば、色々と相談してみてください。


⭐️新学期になると、曜日時間の変更を希望される方もいらっしゃるかもしれません、またご相談ください。

🌟新年度から、新しくピアノを習ってみたいなと思ってる方♪1度体験してみたい方、まずはメールでご連絡いただきましたらお返事いたします(^^)clairesonorite@gmail.comお気軽に、お問い合わせください。


2019.02.25 Mon l レッスンのひとこま l top