昨日はレミジュニエのコンサートへ行ってきました。
プログラム
ヘンデル:クラヴィーア組曲 ニ短調 HWV437
J.S.バッハ:パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828
ベートーヴェン:ピアノソナタ2番 イ長調 0p.2-2
ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 op.27-2「月光」
アンコール
ショパン:マズルカ op.7-4
ラフマニノフ=クライスラー:愛の悲しみ
ベートーヴェン:ピアノソナタ第9番2楽章
バロックや古典の作品をイメージやアイデア溢れるセンスで弾かれてました。
革新的!と思うくらいなんですが、全く音楽的に自然で素晴らしかったです。
パルティータ4番は、以前にも聞かせていただいたことがあります。
今回、結構驚いたのは、ベートーヴェンのソナタ2番と14番月光。
2番は、あまりコンサートで演奏をされるソナタでは無いのですが、これを選んだところに
独自の目線というか、演奏家としての意味を持ってられるのかも!と思うほどに
新鮮で。。こんな曲だったのか、と。
2楽章(ラルゴ・アパッショナート)を聴いていても、足音みたいな誰かの歩みみたいなイメージが湧いて聴きいりました。
ラルゴでありながら、アパッショナートに、、という楽章で。。その意味を感じ取れるような演奏でした。
ものすごく入り込んでられるような。
月光は、例えば1楽章だと綺麗にロマンチックに、もしくは崇高に神秘的に弾かれる事が多いけど、そういったありがちな演奏じゃなく。。葬送行進曲的なものを彷彿とさせる表現で、たぶんワザとペダル多めにして和音のぶつかる音を効かせて、禍々しさや心の中の闇を垣間見せてられるのかな?と受け取りました。
面白かったです!
彼の演奏は、全部どのフレーズも、意味のない音の羅列がなく、言葉や歌を感じさせる演奏です。
そういえば昨日の月は三日月🌙でしたね。。

話は変わりますが、、
実は数日まえに腰を痛めて、マッサージにも通ってましたが、治らなくて。
コンサート辛いかもと思いつつ行きました。が、やはり行き帰りの電車往復3時間とコンサート2時間で悪化したようで。帰りにバスを降りる時に、またピキ!と。歩くのも痛くなり。帰ってからピアノ弾こうとしても痛いし😭
今日に弾きあい会に参加させてもらうつもりでしたが、また往復3時間の電車がまず無理なのと弾く時も痛いし、やむなく欠席することに。。情け無いです。
ここ最近、色々不調かも。。
プログラム
ヘンデル:クラヴィーア組曲 ニ短調 HWV437
J.S.バッハ:パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828
ベートーヴェン:ピアノソナタ2番 イ長調 0p.2-2
ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 op.27-2「月光」
アンコール
ショパン:マズルカ op.7-4
ラフマニノフ=クライスラー:愛の悲しみ
ベートーヴェン:ピアノソナタ第9番2楽章
バロックや古典の作品をイメージやアイデア溢れるセンスで弾かれてました。
革新的!と思うくらいなんですが、全く音楽的に自然で素晴らしかったです。
パルティータ4番は、以前にも聞かせていただいたことがあります。
今回、結構驚いたのは、ベートーヴェンのソナタ2番と14番月光。
2番は、あまりコンサートで演奏をされるソナタでは無いのですが、これを選んだところに
独自の目線というか、演奏家としての意味を持ってられるのかも!と思うほどに
新鮮で。。こんな曲だったのか、と。
2楽章(ラルゴ・アパッショナート)を聴いていても、足音みたいな誰かの歩みみたいなイメージが湧いて聴きいりました。
ラルゴでありながら、アパッショナートに、、という楽章で。。その意味を感じ取れるような演奏でした。
ものすごく入り込んでられるような。
月光は、例えば1楽章だと綺麗にロマンチックに、もしくは崇高に神秘的に弾かれる事が多いけど、そういったありがちな演奏じゃなく。。葬送行進曲的なものを彷彿とさせる表現で、たぶんワザとペダル多めにして和音のぶつかる音を効かせて、禍々しさや心の中の闇を垣間見せてられるのかな?と受け取りました。
面白かったです!
彼の演奏は、全部どのフレーズも、意味のない音の羅列がなく、言葉や歌を感じさせる演奏です。
そういえば昨日の月は三日月🌙でしたね。。

話は変わりますが、、
実は数日まえに腰を痛めて、マッサージにも通ってましたが、治らなくて。
コンサート辛いかもと思いつつ行きました。が、やはり行き帰りの電車往復3時間とコンサート2時間で悪化したようで。帰りにバスを降りる時に、またピキ!と。歩くのも痛くなり。帰ってからピアノ弾こうとしても痛いし😭
今日に弾きあい会に参加させてもらうつもりでしたが、また往復3時間の電車がまず無理なのと弾く時も痛いし、やむなく欠席することに。。情け無いです。
ここ最近、色々不調かも。。