FC2ブログ
先日、ペースメソッドのレベル1のCMセッションの1日目を大阪で受けて来ました。

とても勉強になりました。
講師をされている山田先生が、コーチングを取り入れておられて
お話を聞いてるうちに、あぁ自分の中にもかってな決めつけ、思い込みが確かにあるなと気づきがありました。
お話の中で、ふと「先生たちはなぜわかってたり覚えてるんでしょうね?賢いから??(笑)」との問いかけが。「そんなわけないですよね。なぜなら毎日、やってるからですよね。」と。毎日のように教えてたら、忘れる暇がないですもんね(^^;)

毎日やるって、そういうことですね。

ピアノの演奏をするまでには、「譜読み(分析)(初見)」「練習して仕上げていく」「暗譜」と言う行程があるかと思います。
この時、それぞれの行程で、脳の使い方が違うと思うんです。
1曲だけを仕上げては本番にあげて終わって、また次の曲、、、という具合にしていると
暗譜ができてから、譜面から離れて自由に弾けるようになって本番にあげて弾くまでの状態で
長く持つことになったりしますよね。

1曲だけをその状態で長く持ってると、譜読み時点での分析や初見のチャンスがすごく少なくなると思います。
本番が終わったら、またよっこらしょっと新しい曲に取り掛かり、譜読みを開始、、そしたら
また脳が最初のような状態に戻ってしまってるように思います。

そうなると、初見力がすごく落ちるんじゃないかなと、ふと思いました。
暗譜のやり方も、、どうやって覚えてたっけ?!くらいになったりするんですよ間が開くと!!

子供達への指導に関しては、そのことを気にしながら色々と与えてあげるといいと思うんです。

が、自分に対しても、それは課すべきだと思います。

そう思って、実際今自分がやってることは、「本番用に弾けるように完成度をとりあえず保つ暗譜してる曲の練習」
並行して「新しく次の曲の譜読みをする、暗譜をする」
暗譜ができ出したら、また次の曲を考えて、取り掛かり出す。。。と言う具合に
並行してやっていくことにしてます。常に譜読みと暗譜とを、やっている状態です。

これをやっていて良いことは、やっぱり初見の時の感覚が鋭敏になると言うか
よほどの曲でない限りは初見でほぼ弾けるようになるし、弾くのが怖く無くなると言うか億劫じゃなくなると言うか。
暗譜も、実際早くなるように思います。
研究会やセミナーで弾く課題の曲(生徒へ教えるための、ブルグミュラーやソナチネレベルくらい)も、実は当日の2日前からしか練習しませんし、時には前日や当日に初見の場合がありますが(^^;)
普段にこうやってやっていると、ほぼ初見で大丈夫です。(というか、本当はもっと弾きこむべきなのかもですが(汗))まぁ、先生をやってる人は、初見が得意な人は多いかもですけど。。

ペースメソッドでも、スパイラルラーニングで、毎回移調、即興、初見、分析、指の練習、曲の演奏、、とさせることが何より大事、、とのことですが、これってまさに自分にも必要だし、実際にそうだと思います。

まぁ、移調とか即興とか、全然毎日やっていませんが(笑)やったらまた違ってくるかもと思います。

もっと練習時間が取れたらな〜〜〜(><)と思います。
2017.03.10 Fri l 研究会、セミナー l top