本日は、鵜崎庚一先生のセミナーへ行って来ました。
先生の著書のアナリーゼシリーズがありまして、その中からバッハのシンフォニア(3声)
を解説してくださる、というものです。

前から、このシリーズのインヴェンションとシンフォニアを持っていて参考に勉強してたのですが
直接お話しを聞けるので、楽しみに足を運びました。
全部で3回シリーズの1回目でした。
前にインヴェンションもやってられたようで、それは知らなくて(><)後悔!!
とても快活な颯爽としていて、はりのある声で時折笑わせつつ
わかりやすく教えてくださいました。
本では、アナリーゼを文章と目でもわかるように矢印や図で説明してくださっているのですが
結構難しく感じて(^^;)
でもあらかじめ、色々と自分でも読んで考えたりしていたので
お話を聞いたら、そういうことか!!と、腑に落ちました。
アナリーゼの重要性から、その順序、見方(判別の仕方)、を実際にNo.1とNo.2
の曲を使って説明してくださっていて、その内容がもちろん良かったですが
その前のお話で、ほんとそうだわ!と思ったことがあります。
生徒さんにも、常々、音楽は文章と同じなんだよ〜って言って説明してるんですけど
今日も先生もそれをおっしゃっていましたが(終止形の部分が句読点になるわけで)
なぜ同じなのかって部分。
人間が作り出すものなんだから!と。朝起きて、歯磨きして、ご飯食べて、仕事して、帰ってご飯食べてお風呂はいって寝る、、ような、人間が作り出すんだからと(笑)
違いはあっても、そう大差ないよ、人間が作るもんにさ!
という感じに言っておられたような。
終止形も、がっつり止まる感じなのか、ふわっと終わる感じなのか。
その数。少なければ流れの多い曲。
会話と同じなので、一定の速度というのは不自然。早めたり遅めたり、スピーチするときにもするわけで、それによって訴えることができるわけだから、調の移り変わりを把握してそれによって変化をつける。
などなど、もっと色々と感動することがありましたがひとまず。
写真の中で、ピンクのオリジナルノートって書いてあるノートですが
今までセミナーでこれもらったことないけど、今回だけでしょうか?この先もかな??
中は、大学ノート部分と、5線譜部分があって、便利でした!
それにしても、先生のような作曲家の先生は、バッハのすごい創意工夫の部分を興奮したように感動を伝えようとしてくださるのがいいですよね〜。
先生の著書のアナリーゼシリーズがありまして、その中からバッハのシンフォニア(3声)
を解説してくださる、というものです。

前から、このシリーズのインヴェンションとシンフォニアを持っていて参考に勉強してたのですが
直接お話しを聞けるので、楽しみに足を運びました。
全部で3回シリーズの1回目でした。
前にインヴェンションもやってられたようで、それは知らなくて(><)後悔!!
とても快活な颯爽としていて、はりのある声で時折笑わせつつ
わかりやすく教えてくださいました。
本では、アナリーゼを文章と目でもわかるように矢印や図で説明してくださっているのですが
結構難しく感じて(^^;)
でもあらかじめ、色々と自分でも読んで考えたりしていたので
お話を聞いたら、そういうことか!!と、腑に落ちました。
アナリーゼの重要性から、その順序、見方(判別の仕方)、を実際にNo.1とNo.2
の曲を使って説明してくださっていて、その内容がもちろん良かったですが
その前のお話で、ほんとそうだわ!と思ったことがあります。
生徒さんにも、常々、音楽は文章と同じなんだよ〜って言って説明してるんですけど
今日も先生もそれをおっしゃっていましたが(終止形の部分が句読点になるわけで)
なぜ同じなのかって部分。
人間が作り出すものなんだから!と。朝起きて、歯磨きして、ご飯食べて、仕事して、帰ってご飯食べてお風呂はいって寝る、、ような、人間が作り出すんだからと(笑)
違いはあっても、そう大差ないよ、人間が作るもんにさ!
という感じに言っておられたような。
終止形も、がっつり止まる感じなのか、ふわっと終わる感じなのか。
その数。少なければ流れの多い曲。
会話と同じなので、一定の速度というのは不自然。早めたり遅めたり、スピーチするときにもするわけで、それによって訴えることができるわけだから、調の移り変わりを把握してそれによって変化をつける。
などなど、もっと色々と感動することがありましたがひとまず。
写真の中で、ピンクのオリジナルノートって書いてあるノートですが
今までセミナーでこれもらったことないけど、今回だけでしょうか?この先もかな??
中は、大学ノート部分と、5線譜部分があって、便利でした!
それにしても、先生のような作曲家の先生は、バッハのすごい創意工夫の部分を興奮したように感動を伝えようとしてくださるのがいいですよね〜。