FC2ブログ
先日小2のAちゃんが作ってくれました♪
プラパン

上手すぎませんか?!デザインセンスがすごい良いな〜!とびっくりしました。
カラフルなグランドピアノから、音楽が聞こえてくる感じが表れていて♪♬
入れている袋にも、カラーストーンが貼ってあって、おしゃれで、可愛い〜〜〜〜〜!!
袋ごと飾って大切にしますね!

そしてまた、同じ日に体験に来てくれた幼稚園のYちゃん。
これまた可愛らしい〜〜〜!お人形さんのようでした。
ピアノに頑張って挑戦してみると決めてくれました(^^)
来週から来てくれるの楽しみにしてます。
その体験の後、先ほどのAちゃんのレッスンだったのですが、いつもは小さい可愛いAちゃんというイメージだったのですけど、先ほどの幼稚園のY ちゃんを見た後では、とても大きいお姉さんに思えてびっくりしました。
この感じ、、確か、下の子を出産した時に、上の子が3歳だったのですが、小さい小さいと思ってた上の子が、下の子を産んだ瞬間急に大きい子供に見えた、あの感じ!!と懐かしい気分になって、ほっこりしました。

自分の子供はすっかり成長してしまいましたが、可愛らしい生徒さんと日々会えて、嬉しいことです!
小さい子を見ると、自分も若返って若いお母さんになったような、都合良い錯覚しちゃいますね(笑)
2023.05.15 Mon l レッスンのひとこま l top
今年は、ピティナのコンペティションや、ブルグミュラーコンクールなどに挑戦する生徒さんが数名いらっしゃいます。

前の前の前の記事で、細く長くピアノを続けることについて書きました。
今回は、もう一方のコンクールなどに取り組むことについて書いてみたいと思います。

子供のコンクールなどへの挑戦の意義は、短期間での目標がはっきりしているために集中してゴールに向けて練習をすることにより、成長が促されること。そして、何が演奏の上で必要なのかという観点から、曲を分析することによって学びが深くなる事だと思っています。
分析、というと理屈ぽく聞こえますが、作曲者の人となりを調べたり、作曲者がどう感じていたのか、その時代の様子、譜面からの情報(題名や調や拍感、強弱、フレーズ、などなど)をもとにどのように感じて、どう表現したいのか、できるのか。。。
そういう事をじっくりと自分で実感しながら音楽性を積み重ねられると良いと思います。
コンクールに勝つために付け焼き刃でその曲だけできれば良く、ひたすら先生に言われたままその曲を弾きこむのみ、になっては意味がないと思います。

参加する場合は、それをまずは心に留め置いていただき、成長を願って、お子様をうまく乗せたりサポートしたりするのが保護者様や私の役目かと思います。
どうしても、結果に一喜一憂してしまいます。それもまた、心の成長の糧にしたいですよね。(コンクールの結果は水物でもありますので)
難しいところですが、目標は高く持ってそのために必要な練習や知るべき事を妥協せず取り組み、かつ、結果が出なかった時には取り組んだことで伸びた部分、そして取り組んだ事そのものを褒めて認めてあげると良いと思います。
勇気出して参加するだけでも、本当に凄いことですもんね!参加した1年と、参加しない1年、、どう考えても、うまくなるのは参加した人ですから。

特に、ピティナは、まず参加するカテゴリーの課題曲を4時代分弾ける必要があるので、ものすごく勉強になります。
今年から、予選で終わった場合も、地区本選用に練習している曲を動画提出の形で出すことができるようで、これは良い!と思いました。
ただ、ピティナは参加するカテゴリーの曲を弾けるレベルがまず必要なので、シビアです。なので、参加するだけでも、すごいと思います。(学年が上がるごとに、ガラッとレベルが上がるので、、上のカテゴリーは継続して参加してきた人しか難しいかもしれません)
いろんなコンクールがあるので、ご自身に合わせたものにトライすると、いつもとは違った1年、一生懸命取り組んだ1年になると思います♪もし、ちょっとでも興味がある場合は、ぜひご相談ください。

あと、コンクールではないけれど、ピティナのステップもぜひおすすめします。
発表会だけだと1年に1回の舞台経験なので、常に次のステップへ進むのを目標に受けるようにすると、ただ習っているだけではなくしっかりと実力がついてくると思います。これも課題曲もありますし、自由曲でも参加できますし、京都市内だと年4回ほど機会があります。

と、コンクールやステップを薦めてはいますが、前々前回の記事にも書きましたが、取り組み方は人それぞれ。何を目標にするのかも、人それぞれ。好きに弾くことで、幸せな場合もあります。全部ありだと思って応援していますので(。>ω<。)ノ
みんなそれぞれ、頑張っていきましょう♪
2023.05.09 Tue l 理念 l top
今年中学に入学した生徒さん、みんな部活に入ったりして楽しそうです!

サッカー部、バスケ部、水泳部2人、吹奏楽部。
部活もあって、塾もあって、勉強もシビアになり、ピアノも、、となると、大変かもしれません。
頑張ってピアノ続けてくれているので、いくらでも融通効かしてあげよう♪と思っています(^^)

そして、吹奏楽部に入った子が、まだ楽器も決まっていない中
急に京都コンサートホールでのコンサートに、ピアノパートで参加することに!
しかも、言われてから1週間も経たないうちに本番(@@;)
なんと無茶振りな。。
レッスンで大慌てで見てあげて、その後どうなったかなと思っていたら、お母さんから連絡があり、無事気持ち良く演奏したとのこと。素晴らしい〜!!
入部早々に、1年生なのに出番があるってよかったですね。
そういえば、今中学3年生の女の子も吹奏楽なのですが、彼女も1年生の最初にピアノで参加していました。
そして、他の人の伴奏も請け負ったり。(もちろん自分の楽器も)
案外、ピアノの人は活躍できる、、とも言えるし、使われてしまうというのもある?!と思ったり。
ただ、ピアノをやってる人はたくさんいるけれど、短期間で舞台で弾けるくらいに仕上げられるほどの腕前、となると限られてくるそうです。
私としては、ただただ嬉しいです(^^)
2023.05.08 Mon l レッスンのひとこま l top
みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか?
私は、近場で過ごしました。
家族と映画に行ったり、鴨川でピクニックしたり、ご飯を食べに行ったり。
5日には、習いに来てくださっている方がされている服(enという名前だそうです)の展示会に行きました(^^)
静原にあるカフェミレットという場所で、とても素敵でした!
外でも自然派なマーケットを出展してられて、空気も美味しく、癒されました。
中学生時代からの友人(彼女の息子さんもずっとピアノを習ってくれています)と、一緒に行きました。
何着も試着させていただいて、わたしはワンピース、友人はパンツをチョイス。
好きな色や素材でオーダーさせていただけます。
出来上がるのが楽しみです♪

IMG_1810.jpg
IMG_1813.jpg
カフェミレット
カフェミレット2

2023.05.08 Mon l 日常 l top