FC2ブログ
パスカルロジェ1
パスカルロジェ2

サティ、フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー。フランス作曲家の王道の曲でした!
本当に美しい音色で、これがフランスの作品を演奏するいうことか!という感じの演奏でした。
うっとり〜♪

曲ごとの拍手はせずに、1部が終わる時に拍手をするようにとのアナウンスがあり
全部通しての演奏です。
すごい集中力。そして、そのおかげで、夢の時間が分断されなくて音楽に没頭できる感じがしました。
2部も全曲通して。
それもあって、聴く方も襟元正して正座して聴く、、ようなメンタルで聴かせてもらってましたが
アンコールでは、にっこりとされていて、ドビュッシーの喜びの島をバシッと弾かれて
さらに拍手が収まらないので、お茶目な雰囲気で、では少しだけ、またドビュッシー、と言って
月の光を。。。。
まぁ美しいこと。
完璧でした!

あのように、フランスの作曲家の曲を弾けたらなぁと憧れました。
少しでも近づけるように、頑張りたいです♪

2022.11.24 Thu l ピアニストさん達 l top
修学院ステップへ、大人の生徒さん2人と、娘と私、4人エントリーして出てきました。

修学院ステップは松田先生のアトリエで開催されています。

コロナで2年丸々開催を見送ってられましたが、久しぶりに行われました。

毎年、グランミューズ(大人のピアノ弾きさん)は終わりの2部にされてます。

夕暮れ時になって、漆喰の天井の高いアトリエに、照明が雰囲気良く灯り、大人にぴったり。

クラシカルな空間、時代も感じられるような感じで、どこかの外国のような雰囲気になります。

それもあって、グランミューズで、毎回必ずここで弾くと決めてる方々もいて、顔見知りが増えていきます。

私は娘と共に、5部、生徒様はそれぞれ6部と、7部に。

自分の演奏が終わり、あとは、皆様の演奏を堪能いたしました。

生徒様それぞれ、素敵な演奏されたと思います!!

一番言えるのは、意味ある演奏をどちらの方もされてたな、ということ。

起承転結、どのように弾きたいのかという思い、その曲の魅力を伝える。そのようなことができてられたと思います。

大人のピアノ、グランミューズのピアノは、趣味とは言っても真剣にやらないとできない趣味。

希望に溢れて純粋に上達を目指すことができるからできることですよね。それは、魂がみずみずしく若いからですね♪

ピアノの仲間が増えていくのも、楽しいことです!

今回の自分の演奏↓ 娘が撮ってくれました。ショパンのノクターン14Op.48-2です





ステップ帰り2

帰りに、娘とふらっとイタリアンのお店に寄りました。

ステップ帰り3jpeg

このトマトのブルスケッタ、美味しかった

ステップ帰り
2022.11.21 Mon l 演奏活動の事 l top
朝のレッスンの後、夕方のレッスンまで時間があったので
お散歩がてら、紅葉を見に行こうかと、真如堂へ出かけました。

鳥居のところから吉田山を上がって通り抜けて
吉田神社入口

真如堂へ

紅葉2022

ちょっと影絵みたいに撮れて、可愛いでしょ
その後、黒谷さんの方まで歩いて行って、帰ってきました。

山道は、人が全くいなくて、鳥の声と足音と木のサワサワだけが聞こえて、束の間自然の中でした♪

帰りは、セカンドハウスでケーキセットを食べてしまい、、散歩して減らしたはずのカロリーを再度摂取してしまいましたが、それも含め、お出かけ気分でリフレッシュしました。
2022.11.18 Fri l 日常 l top
パリのサロンの音楽家

来月、松田先生研究会の一環で、この著者の方がお話をしてくださるそうです。
先に読んでみようと思って買ってみました。
その時代の人間関係をリアルに感じれそうで、面白そうです!
2022.11.18 Fri l 書籍 l top
0-2.jpeg

今年も無事に発表会が終わりました。
毎年、あっという間にこの日が来たな、と思うんですが
みんなの去年と今年との成長の差を感じて、びっくりします!
今年も初めて出る子もいましたし、出るに至っての色々なドラマがあったりしてハラハラドキドキもありました。
それも含め、全部良い思い出ですね♪

来年に向けてまた、頑張っていきましょう!


たくさん、プレゼントやお花もありがとうございます!
2022.11.08 Tue l 教室イベント l top
先日11月3日、布引ハーブ園でのコンサート天候にも恵まれて無事終了いたしました。

天候に恵まれすぎて、人がたくさん来られていて、ハーブ園行きのロープウェイに乗るまでに40〜50分並ぶことに!!
大変でした。私は早めに出たので、なんとかリハの早い時間に着きました。

毎年必ずきてくださる生徒様も、今年はそれを見越して早めに来て、ハーブの石鹸作り体験とかされてたみたいです。ちょっと羨ましかったです(笑)
そして、この前から習いに来てくれてる2年生の男の子と、同じく習いに来て下ってるその子のおばあ様も、並んで来てくださいました。。京都から遠いのに、本当にありがとうございます!
楽しんでくれたそうで、帰りの電車で楽しかった〜って言ってくれてたみたいで。よかったです♪

0-8.jpeg
0-9.jpeg
0-10.jpeg
0-7.jpeg
0-5.jpeg
2022.11.08 Tue l 演奏活動の事 l top
明日は以前お知らせしてました、布引ハーブ園の森のホールでの演奏会に行って演奏して参ります!

聴きに来てくださる生徒さんもいるみたいで、ありがとうございます!

ただ!
例年、お天気の日は訪れる人が多いために、ロープウェイに乗るまでに長い列ができてます(@@;)
お昼前が一番多い印象です。。
コンサートが1時からなので、それに合わせてきてくださった方が間に合わなかったりしました。
列で並ぶのも体力入りますので、ご無理なさら無いようにしてください(^^)

ここ数年、コロナもありましたが、自分の活動は絞っています。
自分のみのこと(演奏しにいく)をする為には、少なからず家族への注意がそれてしまいます。。常に家事と仕事以外は練習をしてますけど、それが多くなりますし。
全部こなす!!と躍起になって頑張ることも必要ですし、やってたこともありますけど、そのせいでカリカリするのも精神上良くないですし、かえって家族にも悪影響が出たり。
ともかく、今はがんばりすぎない、を、頑張っています(^^;)
あ、もちろん、レッスンするのは頑張ってますよ!それが、まずは自分の仕事としては第一です。
演奏機会絞っていても、秋には発表会もありますし、この会も必ず出たいので、秋は芸術の秋ということで頑張ります♪
でも、本番回数が減ると、本番に出る感覚が鈍るので、ちょっと精神的にはなかなか大変です。
年に1回の発表会に出るみんなも、きっとそうですね。
気持ちは、すっごくすっごく、わかってますからね!!
一緒にがんばりましょうね〜!


2022.11.02 Wed l 演奏活動の事 l top