今年のオープニングの合奏曲はWAになって踊ろう(V6)になりました。
いつもは中高学年にリコーダーを吹いてもらうのですが、今年は一応コロナ対策として
人数多く密になることと、飛沫を防ぐ為にやめることにしました。
その為に、未就学児さんと、小学校3年生までのお子さんで、打楽器で行います。
小さいお子さんたちは、ピアノの曲が短いので出番が一瞬で終わってしまうので。。
大きいお子さんたちは、今年は本当にごめんなさいね(涙)
先日、U先生と集まって合奏のアレンジをしました。
私はいつもどおり、ピアノの伴奏をしますので、アレンジに合うよう伴奏作りました。
生徒さんの練習用に録音してCDにしたので、今日中には発送する予定です。

ソーシャルディスタンスで、客席の前後を空けるように言われていたのですが、どうやらクラシックコンサートは解除されるようですね??参加人数にご家族の方を加えて考えたら、ちょっと席数が厳しいかなと思っていたので、良かったです!
もう一つお知らせがあります。
今年は少し参加人数が増えまして、いつも通りの開始時間だと時間が足りないかもしれないので
30分早く開始することにしました。12時30分開場、13時開演となります。
いつもは中高学年にリコーダーを吹いてもらうのですが、今年は一応コロナ対策として
人数多く密になることと、飛沫を防ぐ為にやめることにしました。
その為に、未就学児さんと、小学校3年生までのお子さんで、打楽器で行います。
小さいお子さんたちは、ピアノの曲が短いので出番が一瞬で終わってしまうので。。
大きいお子さんたちは、今年は本当にごめんなさいね(涙)
先日、U先生と集まって合奏のアレンジをしました。
私はいつもどおり、ピアノの伴奏をしますので、アレンジに合うよう伴奏作りました。
生徒さんの練習用に録音してCDにしたので、今日中には発送する予定です。

ソーシャルディスタンスで、客席の前後を空けるように言われていたのですが、どうやらクラシックコンサートは解除されるようですね??参加人数にご家族の方を加えて考えたら、ちょっと席数が厳しいかなと思っていたので、良かったです!
もう一つお知らせがあります。
今年は少し参加人数が増えまして、いつも通りの開始時間だと時間が足りないかもしれないので
30分早く開始することにしました。12時30分開場、13時開演となります。