みなさんお元気ですか。
京都市、小学校は17日まで休校が決まりましたね。
家の娘の中学校は5月30日までのようです。やっとリモート授業が始まるようです。。
4月丸々、課題プリントだけ出されただけ(一応限定youtubeで見れる授業のようなものもあったようですが。)
そうそう素早く対応なんてできないでしょうけどね(><)でも、ズーム入れてそれぞれの教科の先生が授業をするとか、やろうとしたら、すぐにでももうちょっとできそうな気がするんですけどね。スマホ一つでできるんじゃ(><)
公立なら勝手なことできないでしょうけど。
プリントだって、プリンターで印刷すれば。
環境が色々だから、難しいでしょうけどね。
とにかく5月からは、リモートに切り替えるようなので、そうなったら通常通りの時間割でやってもらいたいです。
私の生活は、自粛と言っても普段とさほどは変わらないのかもしれません。もともと家の中で仕事してますので(^^;)
知り合いのピアノの先生方(特に大阪や神戸など、京都より早く自粛だったところの)リモートレッスンを手探りながらされていて、一定の効果があるようで、、私も生徒さんが望むならそうしてみようかな??と色々とリサーチして見ましたが、うちにくる生徒さんたちは嫌なようでした(笑)
でも、この先、本当に人類が直接会えないようなのが普通になったら、、とか考えちゃいますね。
リモートレッスンに関しては、取り組み方によって効果がある人と、無理な人、がきっとありますね。
個人的には、まず教えたいと思ってることが、体や指の使い方と音の良し悪しという微妙な部分なので、そこを伝えるって難しいな〜って思います。聞こえてくる音が実際とは違うというのもありますし、それを元に言うことになりますし。
それでも、明らかなくらいのことなら(見るからに手首が下がってるからとか)言えるかもしれないけど、手を持ってこちらからこの角度で、これくらいの力で、、、とか伝えるのは無理です。
あと、タッチの前に、楽譜を読み始めたばかりの初心者の方など、一緒に毎回譜読みをしてあげてる人とかもちょっと難しいかもです。
ある程度弾ける人で、いつも手の使い方と音を一緒に実際にレッスンでやっている人なら、何か問題があった場合にその場合はこうやってみると良いと言った時に、共通認識で試せる人なら可能かな〜とも思います。
常には練習をできなくて、とりあえずうちへレッスンへ来て弾いて、喋って、、とレッスンへ来ることに重きを置いてる方も、リモートだとあまり意味がないと思われるかも。
今年の発表会もできるのか、、も不安です。
先のことが見えないと不安ですね。
先のことが見えないときは、今をコツコツと生きるしかないですね。
今すぐの本番の予定が全くない(秋、冬には、大丈夫ならできるかもですが)ので
チマチマと、再度自分の指の癖を確かめながら、それこそ動画撮ったりしてチェックしつつ練習したり
バッハの平均律をじっくり丁寧に各声部の練習したり暗譜したり、、ベートーベンソナタを練習したり暗譜したり。。。と地道に目の前を見て過ごしてます。

そんな最近ですが、以前転勤して行っちゃった女の子からのお手紙が届いて、とてもほっこりしました。
元気にピアノも頑張っているそうで、難しい曲にも挑戦されてるようで(^^)
定期的にお手紙くださるので、だんだん字や文章が上手になっていく様子も見せていただけて、嬉しいな〜と心から思います。私のことを忘れずにいてくれて、本当に幸せです。
そして、今は世の中自粛でお友達に会えないとはいえネットですぐに繋がっていたりしますけど、こうやってお手紙っていうのは実際に会ったくらいの喜びが直にあるんだなって思えました。今だからこそ、気づくことですね。
京都市、小学校は17日まで休校が決まりましたね。
家の娘の中学校は5月30日までのようです。やっとリモート授業が始まるようです。。
4月丸々、課題プリントだけ出されただけ(一応限定youtubeで見れる授業のようなものもあったようですが。)
そうそう素早く対応なんてできないでしょうけどね(><)でも、ズーム入れてそれぞれの教科の先生が授業をするとか、やろうとしたら、すぐにでももうちょっとできそうな気がするんですけどね。スマホ一つでできるんじゃ(><)
公立なら勝手なことできないでしょうけど。
プリントだって、プリンターで印刷すれば。
環境が色々だから、難しいでしょうけどね。
とにかく5月からは、リモートに切り替えるようなので、そうなったら通常通りの時間割でやってもらいたいです。
私の生活は、自粛と言っても普段とさほどは変わらないのかもしれません。もともと家の中で仕事してますので(^^;)
知り合いのピアノの先生方(特に大阪や神戸など、京都より早く自粛だったところの)リモートレッスンを手探りながらされていて、一定の効果があるようで、、私も生徒さんが望むならそうしてみようかな??と色々とリサーチして見ましたが、うちにくる生徒さんたちは嫌なようでした(笑)
でも、この先、本当に人類が直接会えないようなのが普通になったら、、とか考えちゃいますね。
リモートレッスンに関しては、取り組み方によって効果がある人と、無理な人、がきっとありますね。
個人的には、まず教えたいと思ってることが、体や指の使い方と音の良し悪しという微妙な部分なので、そこを伝えるって難しいな〜って思います。聞こえてくる音が実際とは違うというのもありますし、それを元に言うことになりますし。
それでも、明らかなくらいのことなら(見るからに手首が下がってるからとか)言えるかもしれないけど、手を持ってこちらからこの角度で、これくらいの力で、、、とか伝えるのは無理です。
あと、タッチの前に、楽譜を読み始めたばかりの初心者の方など、一緒に毎回譜読みをしてあげてる人とかもちょっと難しいかもです。
ある程度弾ける人で、いつも手の使い方と音を一緒に実際にレッスンでやっている人なら、何か問題があった場合にその場合はこうやってみると良いと言った時に、共通認識で試せる人なら可能かな〜とも思います。
常には練習をできなくて、とりあえずうちへレッスンへ来て弾いて、喋って、、とレッスンへ来ることに重きを置いてる方も、リモートだとあまり意味がないと思われるかも。
今年の発表会もできるのか、、も不安です。
先のことが見えないと不安ですね。
先のことが見えないときは、今をコツコツと生きるしかないですね。
今すぐの本番の予定が全くない(秋、冬には、大丈夫ならできるかもですが)ので
チマチマと、再度自分の指の癖を確かめながら、それこそ動画撮ったりしてチェックしつつ練習したり
バッハの平均律をじっくり丁寧に各声部の練習したり暗譜したり、、ベートーベンソナタを練習したり暗譜したり。。。と地道に目の前を見て過ごしてます。

そんな最近ですが、以前転勤して行っちゃった女の子からのお手紙が届いて、とてもほっこりしました。
元気にピアノも頑張っているそうで、難しい曲にも挑戦されてるようで(^^)
定期的にお手紙くださるので、だんだん字や文章が上手になっていく様子も見せていただけて、嬉しいな〜と心から思います。私のことを忘れずにいてくれて、本当に幸せです。
そして、今は世の中自粛でお友達に会えないとはいえネットですぐに繋がっていたりしますけど、こうやってお手紙っていうのは実際に会ったくらいの喜びが直にあるんだなって思えました。今だからこそ、気づくことですね。