FC2ブログ
22日23日と、連日で本番でした(^^)
IMG_2761.jpg

今日はほっとひと息ついています。

1日目は大谷先生にお誘いいただいて2台ピアノを弾かせていただきました。
奥田和代先生が主催されてのコンサートで場所は格調高い大阪倶楽部のホールでした。素敵な会場でした✨

IMG_2760.jpg

2日目は自分の主催(主催といっても名ばかりで、出演者の方々が主体的にあれこれやっていただけて、みんなで主催してるようなものなんですが!)で、Claire sonoriteミュージックフェスティバルをさせていただきました。
3回目です!
今回は、遠藤剛凞美術館で絵に囲まれての演奏会となりました😊

IMG_2755.jpg
外観
IMG_2748.jpg
中に入って、さらに小さな中庭のようなところがあって、ホールの入り口があります。
IMG_2767.jpg
IMG_2753.jpg

お客様に、会場の雰囲気も喜んでいただけて、よかったです。
きてくださった生徒ちゃんのお母様が、会場の木の壁と絵とで森の中で音楽聴いてるみたいだったとおっしゃってました。

長丁場なんですが、今回はお茶を用意しても大丈夫な会場で(ホールの中はダメですけど)
合間に休憩をたくさん入れて、お菓子やお茶ジュースなども提供させていただけて
コンサートの合間に歓談できたり、和やかな雰囲気でお客様に過ごしていただけて、よかったです。
優しい雰囲気に包まれたひと時になったなぁ、、などと自負してます。

参加してくださった演奏者の方々(そして、さらに当日に向けて色々と相談に乗っていただき準備をともにしてくださったり受け付けしてくださったメンバーの皆様)
そして何より当日時間を作って聴きに足を運んでくださったお客様、心より感謝申し上げます!!!
オープン時ほとんど満席でした😊
生徒様も来て下さって、ありがとうございます!
こんな可愛いお花のソープをいただきました、嬉しいです(^^)

IMG_2758.jpg

さぁホッとするのも束の間で、来週12月1日にはまた本番があります。
神戸の布引ハーブ園の森のホールで演奏します。
お天気に恵まれますように!
2019.11.24 Sun l 演奏活動の事 l top
IMG_2709.jpg
(お顔がわからないように飛ばしてあります)

今年も発表会が無事終了致しました。

今年は2人初参加でした(^^)
お一人は、お父様と連弾をしてくれました♪とってもいい感じで評判よかったです!
IMG_2700.jpg

50歳代から始めた生徒さまも、今年も出てくださったのですが素晴らしい演奏でした。
お客さん何人からも心にくる演奏だったという感想をもらってられて、本当にその通りだと思いました。
IMG_2698.jpg

5年生の生徒さんたちの成長っぷりも、今年は特に感じました。
みんな体も心も頭もぐっと成長する時期なので、そういう時期は大切ですね。
IMG_2699.jpg

自作曲を演奏した子もいました(^^)
大好きな冬というタイトルと、メロディを楽譜に書いてきてくれて(拍子とか書き方はめちゃくちゃだったのですが⭐️)
大人の固まった頭では考えつかないメロディかもしれないなぁと思って、どんなイメージか聞いて話し合って
作ってきてくれたメロディをテーマにして、雪山にスキーに行った時のシーンなども盛り込んで、、
調性感がないメロディなので、あえて伴奏もダイアトニックコードで移動する感じにしてちょいモードな感じにしました。
面白い作品ができたな〜って思うんですけど、どうだったかな。綺麗に弾いてたと思います(^^)
IMG_2701.jpg

本番に向けて、すごく弾けるようになって、左も右もそれぞれで暗譜して弾けるようになってる小1の男の子は、すごく緊張していて、いつもと違う様子だったのですが、先ほどお母さまから小学校の日記に発表会に出たことを書いていたのを写メして送ってくださったのですが、臨場感あふれる文章で緊張していたことを書いてて。今までに体験したことのないほどの緊張を本人が感じたようで、良い体験ができましたと言ってくださいました。本当にそうですね♪

IMG_2710.jpg

娘も出ました。今年は、連弾で。中1なんですけど、皆様から大人っぽく見えて中1に見えないと言われます(^^;)
今年は、今回の発表会も含め、娘と連弾のステージを3つもできて、私は楽しい秋でした。

講師演奏は、ショパンのノクターン遺作を弾きました。
映画にも使用されて、ポピュラーなのでいいかなって思ったのですけど発表会には暗すぎたか?!(笑)
今年は、あと23日のコンサートと12月1日のコンサートに、ショパンのポロネーズ5番とともにまた弾きます。
友人が撮ってくれた動画を一応あげときます。。お好みに合うかどうか。。(笑)
でも最初の部分が切れてます、すみません。
2019.11.19 Tue l 教室イベント l top