FC2ブログ
ピアノが上達する音楽の思考法 佐々木邦夫 佐々木恵子
IMG_1270.jpg


今日はこの本を読んでます。ピティナのアドバイザーとしても大人気の先生ご夫妻がまとめられた本です。
ざっくり言うと、ソルフェージュとはなんぞや?!ということを、とても整理してわかりやすく書いてくださってます。

生徒さんに様々伝える場合に、一つのたとえだけではどうしても理解してもらえない時があります。
感覚の違いもあれば、生きてきた上で何を知ってるかの違いもあります。
こういった本を読ませてもらうと、なるほど〜〜〜〜〜!と言う例えかたや説明を知ることができて、こうやって伝えたらあの子にわかるかも!!というヒントになったりします。ありがたく勉強させていただきましたm(_ _)m
素晴らしい先生って、本当に語彙力や比喩力がすごいんです。
少しでもそうなれるように頑張ります〜!

2019.04.27 Sat l 書籍 l top
IMG_1265.jpg

今年のうちの牡丹の花、すごく綺麗に咲きました(^^)

せっかくなので、アップ♪

でも、今日はちょっぴり寒いです。この前まで、急に暑かったのに!!

ゴールデンウィークは寒目のようですからみなさま気をつけて、楽しんでくださいね。
2019.04.27 Sat l 日常 l top
IMG_1216.jpg

我が家の門の所の足元の階段に、スミレが2種類咲いてます。白いのは叡山スミレです。
とても小さいですけど、愛らしくって春を喜ぶ気分になります。

この写真は昨日の写真でして。今日は昨日とは打って変わって、冷たい雨の日ですね(><)
暑いのも嫌だけど、寒いのは本当にもうそろそろ結構です〜。

今日は朝から松田先生の研究会でした。
毎月研究会で勉強させていただいてますが、今の取り組みは、様々なエチュードでの音形による手の使い方体の使い方を、私たちが使っているお子様向けのピアノレッスンやエチュードのどの曲の時に学んだものであるかの紐付けしながら、確認してブラッシュアップして行くような事をしてます。
どんなに複雑に難しい曲に取り組むことになったとしても、音の形は一緒です。
でも、難しい曲の時に効率よく思ったような音をコントロールできない場合は、結局一番最初の学びの時にクリアできてないことだったりします。生徒さんができない時に、何ができていないからできないのかを講師が見極めてアドバイスするには、その紐付けが自分の中でできている必要があります。
松田先生は当然ながら全て把握されていて、問題点をすぐに見極めて的確にアドバイスくださるのですが、そうなるように自分がならなければ!とますます思いますし、その勉強にとてもなります。
レッスン後にお茶を飲みながら先生のお話を聞く時間も、いつも和やかに冗談を交えつつも、大事なことを伝えてくださってると思います。今日も、教えることの使命は何かを再度心に刻めました(^^)

他にもペースメソッドの京都研究会と、楽曲セミナーという楽曲の作曲家の背景や歴史、そして分析などを教わりつつ、ピアノを弾く会も、毎月行ってます。
学べる機会、それをコンスタントに続けられること、同じ心持ちの向上心のある講師のお仲間に恵まれて、ありがたいなと思います。
色々なセミナーにも興味を持ったものには行ってましたが、なんでも行けば良いというものではありませんね。
コンスタントに自分の軸となるものを、しっかり磨き続けることが大事だなと思います。

行くと、練習したいモチベーションが上がりますしね(^^)
というわけで、外は雨で気分が浮かなかったのですが、今はとても練習したいモードです♪




2019.04.10 Wed l 日常 l top
IMG_1159.jpg
本山のしだれ桜

今日は娘の中学校の入学式でした。

新しい制服を身につけて、あぁ似合うな〜かわいいな〜などと、親バカらしい感想を抱きながら(笑)行ってきました。

学校の雰囲気も理念も、担任の先生も良い感じで。ほっとしました。

バスと電車の定期を買ったのですが、市バスって高いんですね(^^;)半年で32800円だったかな。ヒー。

のびのびと、自分のペースで頑張って欲しいです♪
2019.04.06 Sat l 日常 l top
IMG_1144.jpg

4月になりました!
桜も少しずつ咲いて来ましたね。本当に春が来ました。
でも今日は寒かったですが(^^;)

4月からまた新しい生徒さんが来られます。とても楽しみです!!
募集はまだしておりますので、新学期から習い事としてピアノを検討中の方は体験の申し込みしてください♪

5月のステップの申し込み期限が近づいて来ました。今週中には申し込んでくださいね(^^)

寒暖の差で風邪をひく人が増えています。皆さん、寒さには気をつけてうっかり冷えすぎないようにしましょうね〜。


2019.04.01 Mon l お知らせ等 l top