FC2ブログ
先日小学校の卒業式が終わりました(^^)

先生も子供たちもボロ泣きで、とても良い卒業式でした。

もう中学生になるなんて、、子供の成長はあっという間ですね。

4月から新生活になり、起きる時間が1時間以上早くなります(;;)←私が大丈夫だろうか。。

しばらく新学期の前後は親子共々落ち着かない日々かもしれません。

皆さんも、春休みは十分に楽しんで、新学期に向かって頑張りましょう〜♪



IMG_0840.jpg

キルフェボンにて。また近々他のケーキも食べに行きたいな。
2019.03.22 Fri l 日常 l top
松田紗依先生(レッスンで使っているテキストのピアノレッスンの著者)が、実際に生徒さんに最初の手の使い方を教えてられる動画がありますので、ご紹介しておきます。



テキストの本編に入る前のページにある、10の練習課題のところです。
手元にテキストお持ちの方は、それを見てから見ていただくと意味がわかると思います。

見ていただくと、1音ずつ響きを大切に、打鍵と離鍵では滑らかに手首と指を動かしながら使って変な力みが肩や腕に入ってないのがわかるかと思います。

生のピアノは、押し込むように弾くと音が詰まったようになり、基音しかなりません。
底まで弾きつつも、倍音を響かせるように弾くには、打鍵の瞬間への意識と、そのあと離鍵までの間と、離し方を、耳でも感じ取りながら繊細にコントロールする必要があります。
ピアノを弾き始めの最初から身につけていくと、耳も手も自然にそのように使うようになります。




2019.03.10 Sun l ロシアンメソッドとは l top
IMG_0831.jpg

テキストが終わるごとに、そこまでやって来た曲の中から自分が好きな曲を選択して、プログラムを作って自分コンサートとして弾いてしてもらったりしています。教室で弾いたり、おうちの人に向けて弾いたりします。
Nちゃんは、いつもそれを楽しみにしてます(^^)
今回も自ら作る!と言ってくれて、作りましたよ♪

これは、子供達がどの曲に愛着を持ってたのか、わかるのでとても興味深いです。人気曲ってやっぱりあるんですよね。

そして、やったことのある曲だから、またちょっと練習したら弾けるし、前に弾いた時よりも成長して良くできたり。
レパートリーとして、心に残るのも良いなと思います。





2019.03.08 Fri l レッスンのひとこま l top
IMG_0830.jpg

本山の鐘の前の桜は、早咲きの桜さんです(^^)

咲いてますけど、雨が多くて残念です。。
2019.03.08 Fri l 日常 l top
IMG_0814.jpg

話題になってるので買ってみました。

成功というのも、何を持ってしての成功というのか、その捉え方のことや

習う際の生徒としての心の持ちようや、人間関係の作り方や、、

体の使い方、休み方、本番での対処

多岐にわたって、細かく親切にアドバイスしてる本です。

今音大に入ったばかりの人をまずは対象にして書かれてる風なのですが

もちろんアマチュアであっても、知っている方が良いことだと思います。

読んでると、自分が音楽を奏でる事の意味をもっと考えて、音楽に対して奉仕する気持ちを持って

1音でも無意識な無頓着な音を出してはいけないな。。と思いました。





2019.03.05 Tue l 書籍 l top
先日、家族へいちご狩りへ行って来ました!!

IMG_0821.jpg


子供が小さい頃にも連れて行きたかったけど、行けてなかったのです。
やっと行けました!


IMG_0819.jpg

ハウスの中は、ほのかに暖かかったです。外は激さむでした(汗)

IMG_0801.jpg

私自身も、自分の子供の頃以来。

楽しかったし、美味しかった!!

大きいサイズのいちごが美味しかったです。大きいのから皆んな取って行くので、まずは大きいのから取りましょう!ということを学びました。

でも、食べ過ぎて、しばらくはいちご狩りへ行くことはないでしょう(^^;)
2019.03.01 Fri l 日常 l top