FC2ブログ
昨日はバリースナイダ教授のスーパーレッスンを受けさせていただきました(^^)
レッスンページからの先生の紹介の一文を拝借しますと。。「全米音大ランキングで常にトップクラス、イーストマン音楽学校。1966年、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで銀賞、アメリカユニオン賞、室内楽賞と3つの賞を同時受賞し、世界デビューを果たしたバリー・スナイダー氏がイーストマン音楽学校の教授に就任したのは1970年。その魅力的で繊細な音色の豊富さで、室内楽奏者としても多くの著名な演奏家から共演を切望され、彼の為に楽曲を献呈する現代作曲家も多い。指導者としても世界中でマスタークラスを行い、「全米で最も望まれるピアノ指導者」として名高いスナイダー教授の特別レッスン」とのことでした。
楽曲セミナーでいつも教えてくださっている鈴木陶子先生がアメリカで師事されていたお師匠様です。
陶子先生は、アメリカでお弟子さんとしても、アシスタントとしてもずっと付いてられたそうです。
ジャズピアニストの小曽根真さんが、再度クラシックを学び直したいと、スナイダー先生の音色に魅せられてレッスンを受けらていたそうです。
今回、日本でこのような企画は初めてだったそうです。東京と大阪で開かれました。
私は大阪の23日のレクチャーセミナー&公開レッスンの受講生として参加いたしました。
午前はベートーベンの熱情、プロコフィエフのソナタ3番、シューマンの謝肉祭、ラフマニノフの音の絵Op,39−5を、レクチャーされました。ベートーベンの熱情と、プロコフィエフのソナタは、同じくソナタであり時代は違うけれどもプロコフィエフは古典派な作り方をしていたので、相似点と相違点を弾きながら説明してくださいました。
シューマンは、キャラクターピースについてのことやシューマン自身の性格とともに曲の性格によってのリズムの捉え方などを。ラフマニノフは、超音が多くゴージャスであるので、その和音をどうヴォイシングしてあってバランスをとるのか、、など。
そして、最後にブラームスの118-2を弾いてくださり、、感動!!音色ももちろんですが、こう来てほしい、、と勝手ながら思う間合い通りで♪♪皆さん、涙でした。
そして、皆様は先生を囲んでランチへ行かれた中、私たちレッスン生はリハタイムをしてました。
お互い知り合いだったので、聴きあったり話したり、楽しかったです。
本番、、私は2番目でしたが、超緊張しました(笑)弾き直ししましたし(^^;)
しかも、緊張しすぎてビデオのスイッチを押せてないという。。(悲)
本当は、こういうマスタークラスは、先生が最後におっしゃっていましたが、色々なアイデアをもらうというもので。。
そうなると、ベートーベンのソナタとか、ショパンとか、、そういう、音色やフレーズや様々に注意すべき、深い曲が一番最適だったのでは?!と思うのですが、個人的にオクターヴの奏法の練習がしたくてやってた曲で、それしか最近弾いてなかったので、、リストのハンガリアンラプソディーの6番でエントリーをしたのでした。
なので、ハンガリー特有のリズム、アクセント、そういうものの捉え方についてや、中間部のおじさんが歌うような部分があるんですけどそこの部分の語りのようなところの間合い、、などなど、、、あとは、そこまで気合い入れて弾かないで良い場所の、重さをかけない弾き方とか。。
音符の流れがあるように見えるところは、リズミカルな部分との対比で少し横の動きを出して弾いてみて表情を変える、とか。。
色々なアイデアと、弾き方を教えてくださりました!!
他のお二人のレッスン生の方は、ヒナステラを弾かれた方と、ショパンの華麗なる変奏曲弾かれた方と。それぞれ違う作曲家で、レッスンでは音色の変え方など興味深い話もあり(どうやったら暗めに感じる音にできるのか、とか)
ショパンは変奏曲なので、変奏曲の場合の色々な注意点や、ショパン独特の欲しい音色について(ここには、先生のこだわりの音色があるんだなと、すごく感じさせられました!リストとは違う(笑))
とても、勉強になる一日でした。参加して良かったです!レッスン生の皆さんと聴講に来られてた方と、終わってからお茶してお話して、、なんだか青春でした(笑)
出来てないこと、知らないことはまだまだあるけれど、どんどんと年月は流れて歳をとってしまうけど。。まだ出来てない分は必ずやできるようになると信じて、一日も無駄にせずに頑張っていこうとさらに思いました。

IMG_6043.jpg
2017.05.24 Wed l 演奏活動の事 l top
以前、転勤で東京へ引越しされたお子様のお母様からメールがきました。

ご自宅の近くのピアノ教室を見つけられ、優しい先生と出会われて楽しく通ってられるとのことでした!

そして、某場所のロビーコンサートで弾いてられるピアニストさんが
とても難しい曲でも楽しそうに弾いてられるそうで
その演奏を見て、ファンになられたようで♪
自分も、そのピアニストさんくらい弾けるようになりたい!!という新たな目標ができたそうです。
上手になったら、私と一緒に舞台で弾きたい!と言ってくれてるそうです(;;)嬉しい〜〜〜感動です。

本当にそうなったらいいな〜(^^)
想いは叶うと思うので、私も心に想っておきますね!
生き生きと、毎日練習してるそうです。
本当に良かったです。

IMG_5899.jpg

2017.05.13 Sat l 未分類 l top
昨日は大学生のYさんから美味しいご自身の手作りのジャムを使ってスコーンを作って持ってきてくださいました♪

しかも、こんなに可愛い包装紙まで作られたそうです。

IMG_5998.jpg

和紙の五線紙の紙を見つけたそうで、それに可愛い絵が♪
絵描きさんなんで、こんなアイデアが浮かぶんですね〜。

Yさんも、先日のサロンコンサートで感銘を受けて、創作意欲が湧き続けてるそうです。

こうやってそれぞれの感性で音楽を楽しんだり、創作や演奏を楽しんだり。。。
素敵ですよね〜(^^)

お味もとっても美味しかったです。家族で食べました♪
2017.05.09 Tue l レッスンのひとこま l top
生徒様M様が、レッスンの時に持ってきてくださって貸していただきました。
早速読みました(^^)
IMG_5997.jpg

先日のサロンコンサートで、マーガレットフィンガーハットさんが一番最後に「farewell to Hirta by Francis pott 」という曲を弾かれたのですが
その曲というのは、悲しい実話からインスピレーションを得てFrancis pottという現在ご存命の作曲家さんが作られた曲だったのです。
その実話というのは、この本のセント・キルタという島の話です。
大昔より代々、自給自足で過酷ながらも平和に生活を営んできた島民が、最終的に離島を余儀なくされて島を離れなくてはいけなくなったそうなのです。
フィンガーハットさんの話では、長調の曲だけれど、、短調ではなく、長調だからこそもっと深い悲しみを表現できる、、ような、それはシューベルトがよく使った手法の曲である、とのことでした。
一緒に聴いた人達も、この曲に対しては色々と感じることがあったようで、ピアノから情景が浮かぶ!と言ってられました。

そして、M様もそうだったようで、なんとCDも探してお買い求めになられ
この島についての書籍まで購入されたそうなのです。
早速今日は、このCDを聴きながら、本を読ませていただきました。
CDには、チェロとピアノの曲なども入っておりましたが、一番最後に先日弾かれたピアノ曲が入っていました。
チェロの曲も素敵でした!!ちょっとフォーレっぽいような??

本は、セント・キルタの最後の長老であるフィンレー・マックイーンさんの生涯を中心に
島の変化を書いてました。
それは、ある意味日本の鎖国の時代から、半ば無理やり、そしてやがては惹かれて西洋文化が入ってくきて人々の生活が変わっていった、その様子とも重なります。
本当の幸せとは何か、その問いと答えを考えさせられます。
そして、この本の最初には、作者がこの島のことを偶然にも知るところから話が始まるのですが
作者はこのことを世に伝えることが自分に与えられた使命かもしれない、と感じられたようでした。
そして、先日のコンサートでフィンガーハットさんがこの曲を取り上げられ
そして、M様がこの本を手にされ。。。
こうやって、私にまで届いて知ることになった。。。。
伝えようという気持ちも、伝えて欲しいという気持ちも、人間によって繋がっていくのだな〜と、不思議さと共にそれが大切なんだなと思いました。
M様は、スコットランドに住まれていたそうで、その頃はこの島を知らなかったそうなのですが
でも近くにおられたので(と言っても、本土から恐ろしく遠い世界の果てというくらい離れた孤島だそうですが)
さらに何かしら感じられたそうです。
私も先日、アイルランドへ行ってきたので、雰囲気的にはあの海の向こうだったのか、、と
遠く広がる海と、海風を遺跡のところで感じたのを思い出しながら、読みました。

いいものを読ませていただけて、感謝してます!
2017.05.06 Sat l 書籍 l top

GW

IMG_5948.jpg

みなさま、GWは楽しく過ごしておられますか?

私は今日は家でこもりっきりです。
腰が痛いのもありますが(^^;)
娘はおじいちゃんと映画、息子は部活、主人は和歌山へ仕事へ。
ということで、午前中はひっそりと時間がありましたので
こんなにお外は良いお天気ですけど、一人お留守番。

せっかくですので、取り掛かり中の曲を暗譜することにしました。
おかげさまで、結構暗譜が進んで大満足です(^^)

それにしても、腰がなかなか治らなくって。
実は、ピアノは腕を前に伸ばして腰で支えて弾くので
腰には結構負担をかけてるのですよね。。。
なので、今はやってはいけないのかもしれないのですけど
やってはいけないとなると、どうしてもやりたくなり、、、、ませんか??(笑)

明日だけ、家族のみんなが予定がないので(塾も部活も。。。)どこかへ出かけるかもしれませんが、まだ未定です。
でも、腰が痛いので、、ちょっと辛いです(^^;)
2017.05.04 Thu l 未分類 l top