FC2ブログ
昨日はレミジュニエのコンサートへ行ってきました。

プログラム

ヘンデル:クラヴィーア組曲 ニ短調 HWV437
J.S.バッハ:パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828
ベートーヴェン:ピアノソナタ2番 イ長調 0p.2-2
ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 op.27-2「月光」

アンコール
ショパン:マズルカ op.7-4
ラフマニノフ=クライスラー:愛の悲しみ
ベートーヴェン:ピアノソナタ第9番2楽章

バロックや古典の作品をイメージやアイデア溢れるセンスで弾かれてました。
革新的!と思うくらいなんですが、全く音楽的に自然で素晴らしかったです。
パルティータ4番は、以前にも聞かせていただいたことがあります。
今回、結構驚いたのは、ベートーヴェンのソナタ2番と14番月光。
2番は、あまりコンサートで演奏をされるソナタでは無いのですが、これを選んだところに
独自の目線というか、演奏家としての意味を持ってられるのかも!と思うほどに
新鮮で。。こんな曲だったのか、と。
2楽章(ラルゴ・アパッショナート)を聴いていても、足音みたいな誰かの歩みみたいなイメージが湧いて聴きいりました。
ラルゴでありながら、アパッショナートに、、という楽章で。。その意味を感じ取れるような演奏でした。
ものすごく入り込んでられるような。
月光は、例えば1楽章だと綺麗にロマンチックに、もしくは崇高に神秘的に弾かれる事が多いけど、そういったありがちな演奏じゃなく。。葬送行進曲的なものを彷彿とさせる表現で、たぶんワザとペダル多めにして和音のぶつかる音を効かせて、禍々しさや心の中の闇を垣間見せてられるのかな?と受け取りました。
面白かったです!
彼の演奏は、全部どのフレーズも、意味のない音の羅列がなく、言葉や歌を感じさせる演奏です。
そういえば昨日の月は三日月🌙でしたね。。
IMG_5906.jpg


話は変わりますが、、
実は数日まえに腰を痛めて、マッサージにも通ってましたが、治らなくて。
コンサート辛いかもと思いつつ行きました。が、やはり行き帰りの電車往復3時間とコンサート2時間で悪化したようで。帰りにバスを降りる時に、またピキ!と。歩くのも痛くなり。帰ってからピアノ弾こうとしても痛いし😭
今日に弾きあい会に参加させてもらうつもりでしたが、また往復3時間の電車がまず無理なのと弾く時も痛いし、やむなく欠席することに。。情け無いです。
ここ最近、色々不調かも。。
2017.04.30 Sun l ピアニストさん達 l top
23日の日曜日に、松田先生のサロンにてコンサートがあります。

マーガレットフィンガーハットさんというピアニストさんです。
イギリスの近現代曲を中心に演奏活動をされてるようです。

どういう演奏の方なのか知らなかったのでYoutubeで調べて見たらありました。

聴いてみると、素敵な演奏される方のようで楽しみになってきました(^^)

今回は、大人の生徒さんにお声をおかけしまして、3人の方とご一緒することになりました。

有名な曲はほぼ無いですが、かえってCDを探しても見つけて聴くことができない曲もあるでしょうから
小さなサロンで、すぐ近くでピアニストの人が良い音で弾いてくださるものを聴けるのはいい経験だと思います。




2017.04.21 Fri l ピアニストさん達 l top
IMG_5857.jpg
 
お隣のお家は2種類の桜をお庭に植えてられます。おかげさまで、うちは借景の形で毎年楽しませていただいてます。
今年も見事!(今日4/14現在の桜)
桜の開花とともに雨風がすごかったですけど、結構持ちこたえてますね。

IMG_5856.jpg

本山ではだんだん散り出してる桜もあり、散り際の桜も楽しめます。
今日は天気も良いし、いい感じ。
レッスンに来られた方もみなさん楽しんでられるのではと思います。

ところで今練習してる曲があるのですが、、1オクターブを広げたままで連続してずっと弾く曲で(リストのハンガリアンラプソディ6番です。無謀な選曲でした。。)
なかなかに難曲で、脱力をしてるつもりでもどこかに余計な力が入ってるのか?!肩こりが激しくなって来ました(^^;)
でも、なんとか今月末の人前練習会では弾きたいので頑張らねば〜〜。。
夜に練習の時間をとってるのですけど、子供の塾のお迎えだったり帰りがバラバラでご飯の用意と片付けが。。とかなるとあっという間に時間がなくなります。短時間に集中して完成させないといけないですね。
それ以外にも、今月久しぶりに先生のレッスンを受けられるので、その時に見ていただく予定の曲もしないといけないのでした!!!わたしにだけ、1日27時間くらいくれないかな〜(笑)
2017.04.14 Fri l 未分類 l top
四月です♪新年度です。

今日は新しく来てくれることになった年中さんの初レッスンでした。
とってもお利口に、お話も聞けて、手のモーションをやってみたり
ピアノの色々な高さの音を弾いてみたり、黒い鍵盤の2つと3つを見つけたり。。
来週も会えるのがとっても楽しみです(^^)

しばらくお休みしていた子たちも今日からまたレッスン開始でした♪
久々に会うと、背がなんだか高くなったみたい!
そして、見ていない間の、ちょっとした成長を感じました。
お子様の発達って、ほんの1、2ヶ月で心も頭も体も、思った以上に成長するのだな〜としみじみしました。

IMG_5826.jpg

明日も行く予定ですが、ペースメソッドのCMセッションという研修会を受けてます。
コーチングも取り入れてられて、色々とお話がためになります!
教える上での目的と、そのもって行き方。子供自身が自分で考えることによってのみ、本当に身につかせることができる。。思い込みや決めつけの害。。様々な角度から考えたり、またアイデアをいただいたり、刺激があります。
生徒の役になってみたり、先生になってみたり、、と、実践しつつの研修会で、とても緊張もしつつ(^^;)ワクワクと楽しく勉強してます。
リズムカードは色々と持っていますが、この前の研修会で1枚1拍(四分音符の長さ)のカードでのリズム訓練(遊び)を教えていただきました。
八分音符が出てくると、混乱しちゃったりするので、八分音符2つで1組の感覚でやっていくのですが
そのカードを今制作してました〜♪
手作り感ありありですが(^^;)
ちょっと良い紙をお義父さんから頂いたので(いらなくなったからですが(笑))それに書いてみたら思いの外いい質感のカードになったような気がします(自画自賛)
これで、生徒ちゃんたちと遊ぶのが楽しみです!

2017.04.07 Fri l レッスンのひとこま l top