FC2ブログ
先日のコンサートのことが新聞に載りましたので、ご報告いたします。

この写真の中に、私も実は写っています。。(笑)見つけられるかな?!(笑)

IMG_4720.jpg

IMG_4704.jpg

ここでした〜。
IMG_4721.jpg

明日香先生の譜めくり役で、載ってました(^^;)実は去年もでした。
これは、メシアンのアーメンの幻影第7曲の演奏の写真ですね。

チャリティのご協力、そして聴衆としても参加して音楽を分け合った皆様本当にありがとうございました。

2016.09.26 Mon l 演奏活動の事 l top
私が主催させていただく、11月23日のコンサートのフライヤーができたのでひとまずお知らせします。
musicFes1.jpg

11月23日(祝日)
12時開場 12時15分開演 16時45分終了
17人の演奏者でコンサートをいたします。

それぞれ1人づつや、または2人一組になって、各々のミニコンサートをしていただく予定です。

無料ですし、出入りは自由ですので、いつでも好きな時に来てくださって
好きな時に帰っていただいて大丈夫です。(演奏中のホールへの出入りはご遠慮ください)

プログラムは決まり次第またお知らせいたします。

2016.09.22 Thu l 演奏活動の事 l top
IMG_4697.png

この会は、第2回目になります。
東京の飯野明日香先生と、メンバーの数名がピティナのステップをきっかけに意気投合して仲良くしていただくことになり
ことあるごとに集まったりするようになりました。そして、こんなにピアノを心から好きな人たちで集まれるなら、何かすることによって役に立てるようなことがあるかもしれない、という先生の提案によって、このチャリティコンサート「京和の響き」が誕生しました。
特徴としましては、2台のピアノを利用してアンサンブルとしての曲を演奏することで、1台のソロだけでは得られないゴージャスさや楽しさを感じていただけるようなステージにしていることです。

今回は、第1部には1台のピアノで連弾を2曲(フォーレ、モーツァルト)そして明日香先生のソロの演奏。
第2部にはモーツァルトの2台ソナタや、コンチェルト、ドビュッシーの月の光の2台よう編曲もの。
第3部には、ベネット、メシアン、グリーグのコンチェルト、中田喜直、などで、ほとんど演奏されたことのない曲や超難曲も含む曲目
そして、最後には、去年もでしたが2台8手(1台に二人の人が弾き、全員で4人で弾きます)で締めくくりです。

今回も、入場料はすべて京都新聞社からの京都と滋賀への福祉へのチャリティとして寄付をさせていただきました。
また、取材があったので、その記事は後日京都新聞に載りますので、またお知らせしますね(^^)

実は宣伝も新聞に載ってました。
新聞記事

今回、私は1部にてフォーレの連弾曲ドリーを弾き、第2ぶにモーツァルトの協奏曲の23番の1楽章を弾きました。
コンチェルトでは贅沢にも明日香先生が、オケのパートをピアノ1台で伴奏してくださり、それにソリストとして演奏させていただくのです。3人の仲間で順番に楽章を弾きました。

生徒ちゃんや保護者様にも、少し出ることはお知らせしておりましたが皆様お忙しい時期ですから無理にまでは、、と思っておりましたが
なんと、何人も見に来てくださって感激でした。ありがとうございましたm(_ _)m
いろいろと後から感想もお伝えいただいて、励みになりました。
そして、ご寄付、ご協力感謝いたします。

また、この会は今後も続けていく予定です。続けることが重要な気もします。
またその際には、見に来て楽しんでいただければと思います(^^)

京和終演

終わりの挨拶。明日香先生より、この会の発足のきっかけや、京都やメンバーへの思い、お客様や演奏会場の方々への感謝の気持ちなどを述べられました。



2016.09.20 Tue l 演奏活動の事 l top
IMG_4667.jpg

今うちの教室で小さい子は4歳の男の子です。
まだ小柄で、とっても可愛らしいやんちゃ君です。

来たばかりの時は、習うということがわかってるのかな〜?!というような感じで
なかなか、形になるようなレッスンはできないし、いろいろとこれやろう!と言っても
お目目合わせて一緒にやってくれなかったり、、という感じだったのですけど
ほんの2か月くらいでだんだん変わってきました。
お母さんは、別室で待っていることにして、一人だけでレッスンをやってみることにすると
最初は躊躇してましたが、次からは自分から進んで一人でレッスンのお部屋へ上がってくるように。
前の時間のレッスンを受けてる年上の女の子のレッスンを見てから、さらに変わりました。
他の子のレッスンを見る、というのは、お子様にとって(多分大人でも)刺激になるようです。
グループレッスンなどで他の人を見るというのは、ペースメソッドが推奨するように、やっぱり一定の効果がありますね。
なかなか時間合わせるのも大変で難しいのですが。。

その4歳くんは、昨日はレッスンを楽しんでくれました。
ピアノでお話しを作ろう、のお化けと女の子のページが好きで
その子にそのページの鍵盤から2つ鍵盤を選んでもらって、好きなスポーツカーのシールを貼ってもらい。
それと同じ鍵盤を、ピアノで見つけて弾いてもらいました。
それで女の子の足音を引いてもらい、私は横からお化けの音を妖しく弾きました。
そして、だんだん近づくお化けの音から逃げるために早く走らせて。。。とうとう、わ!!捕まっちゃった!!
というような、遊びをしました。
ニコニコ喜んでくれて嬉しい(><)この子が一緒にこうやって楽しんでくれるまでの道がちょっと長かったので。

これは、即興のように、楽譜に縛られずにイメージを音にするきっかけになります。
弾けるようになると、つい、楽譜のままに弾く勉強を進めていかなくてはならなくなりますが
こういう音とイメージを結びつけて心から楽しむ時間は、特に小さい間に培いたいな、と思います。

昨日は、さらに、ノートの音符を書く前段階の、線をなぞって絵を塗るというのも
自ら進んでやってくれて、一緒に色選んで塗って楽しみました。
集中してやってくれた〜!本当、急に成長しちゃった感じ(^^)

写真のホワイトボード、入手しました。
今までは、小さいホワイトボードと黒板のに、自ら線を引いて5線を描いたものを
使っていたのですけど、、もう少し大きめでたくさん音符を置いたり書いたりできるものにしました。



2016.09.08 Thu l レッスンのひとこま l top
今日は、発表会の打ち合わせのために、先生方とミーティングしました。

プログラムの順番を決めたり、合奏の曲を決めたり。
記念品や諸々の必要なものの経費の予算を決めたり。
時間割を決めたり。

今年は、うちの生徒さんがたくさん参加してくれることになり人数は去年より増えました(^^)
楽しみですね〜!

合奏の曲は「ルパン三世のテーマ」になりました。とある生徒ちゃんのリクエストだったのでをれを提案しまして、検討した結果決まりました(^^)よかった♪
5歳とかの子とか、知ってるの〜?!と先生方がおっしゃっていて、、確かに(汗)と思いましたが
よく吹奏楽とかでも定番ですし、すでにスタンダードな曲になってるイメージなので大丈夫かな。

後日、また先生たちと集まって、合奏の楽器を子供達の人数で割り振って、アレンジを作ります。

とうとう、発表会へ向かって色々と動き出しました。

2016.09.06 Tue l 教室イベント l top
9月になりましたね。
もう、、秋と言って差し支えないですが、暑さはまだまだ続いてますね。

IMG_4648.jpg

今日は、ちょっとした練習会をしに行ってきました。
初めての会場で、外から見たら全くどこだかわからなかったのですが
外の道路から扉を開けたらこの状態のお部屋、というようなところ。
ミニミニコンサートならできそうな感じでした。
でも、本当にミニミニです。
神戸からの人も京都からの人も1時間くらいで行けるところで、ちょうど真ん中あたりなので地理的には良い感じでした(^^)

私はまだ本番用の曲を詰められてないので
暗譜がどこまで進んでるかのチェック(逆に言えばどこを覚えられてないかのチェック(^^;))って感じになりましたが。。

他の皆さんの演奏を聴いて、さすがだな〜素敵だな〜!と刺激を受けました。

さぁこれから来る本番の秋に向けて、頑張りますよ〜!
2016.09.03 Sat l 未分類 l top