FC2ブログ
IMG_4543.jpg

昨日は、このロームミュージックファンデーションのスカラシップコンサートへ行ってきました。最終日です。

ロームが長年、日本の選ばれし若手音楽家の期待の人たちに奨学金を月30万返却なしで提供しているんです。
その奨学生のピアニストさんたちは、それで留学したり、さらに鍛錬を積まれてるようです。

その方々のコンサートを毎年されてます。

すごい顔ぶれのコンサートなのに、1000円で聴けるのです!
それは、クラシックの演奏者のみならず、聴衆も育てて受け入れの土壌から耕そうという試みからのようです。
本当に素晴らしい取り組みだと思います。

昨日は、崎谷明宏さん、中桐望さん、内匠慧さん、務川慧悟さん、というピアニストさんや
バイオリン、フルート、チェロの方(それぞれ素晴らしいです)がでる日でした。
ただ、私は、夕方にレッスンがあって全部は見れずに前半のみで帰ることに(;;)
でも、まだ生で聴いたことがなく、聴いてみたかった内匠慧さん、務川慧悟さんを聴けてよかったです。

崎谷さんは、前にも聴いたことがあるドンジョバンニの回想で、圧巻の演奏でした。
内匠慧さんは、現代曲の演奏に度肝を抜かれました(@@;)もうピアノじゃないです。響とダイナミクスとで立体的に渦巻く世界でした。すごい。すごい演奏の後、何かあったっけ?という具合に何事もなかったかのように立ち上がってお辞儀されて帰って行かれて、ギャップがステキでした。
務川慧悟さんは濃い赤いネクタイがピリッと効いててちょっと吸血鬼ちっく(褒めてます)な雰囲気。パリで学ばれてるみたいで、とても考え抜かれたリストのバラード2でした。

これからもみなさん、活躍されるでしょう!応援したいです。
2016.08.21 Sun l ピアニストさん達 l top
IMG_2640.jpg

今日は五山の送り火の日ですね。もう直ぐ点火、、ですが、すごい雨ですね(@@;)どうなるのかな?!

写真は、去年うちのベランダからスマホで撮ったものです。

お盆はお寺の業務をしているので、レッスンはすべてお休みいたしておりました。
とうとう終了しましたので、日常へと戻ります。

2週間レッスンがお休みになる生徒さんもいたので、どうしてるかな〜といつも心配になります。
発表会の曲は進んでいるかな〜?!とか。
でも、おそらく?!夏休みを満喫してられるかと〜(^^)

我が家は、子供達にはかわいそうですが、夏休みはほとんど出かけることはできません。
そういう宿命ですから、仕方ないですね。

さぁ、日常へとシフトチェンジして気分をガラッと変えないと。
私ごととしては、新しく習い事を増やしてしまったりしているので
新たな目標と、合わせて秋の本番ラッシュに向けて(^^;)曲の準備を進めなければです。
自分が受けるレッスンもお願いしたいんですけど、先生はとても忙しくしてられるのでレッスンのお願いを躊躇してまして。。
どこか隙間に入れてもらおう〜〜〜(><)
やっぱりね、レッスンしてもらうと全然自分からは見えてないものを見てくださるし
奏法も、譜面から読み取ったいろんなアイデアを音にするためには、どのように使って弾くかなど、絶対にためになることを教えていただけるので、いつでも目からウロコが落ちるのです。
研修会は研修会で良いんですけど、やっぱりまた個人レッスンは違いますから。。





2016.08.16 Tue l 未分類 l top
IMG_4545.jpg

今日は、金子先生の教室の発表会のゲスト演奏をしてきました〜(^^)

ゲスト演奏。。。発表会の。。。
よく考えてみると、お子様がたの見本になるべくの演奏でもあり。
とても責任重大なお仕事なのかもしれません(^^;)ヒェ〜。。
エオリアンハープと黒鍵を弾きました。
どちらも副題があるように、ショパンのエチュードの24曲の中でも有名な曲です。
しかし、やっぱりショパンエチュード!!エチュードはエチュード!!

エオリアンハープは、どこを練習する曲かというと、ソプラノとバス以外の部分を和声の移り変わりを感じつつも、内声のタッチを変えて(ハーフタッチで)弾き、トップのメロディを自然に歌わせることかなと思います。
聴いてる分には難しそうでもないですが、小指でメロディを跳躍させつつ、つなげて、内声は和声感を消すことなくうるさくすることなく速く1曲通して弾き続ける。。内声がガタガタうるさいと、この曲をショパンが弾いたのをシューマンが聴いた時に感じたような、音の靄が立ち上るような雰囲気にはならないですしね。。。
ちなみにハーフタッチは、グランドピアノの中を見てみると、鍵盤を押した時にハンマーが上がってきて、それが弦のそばの近くで止まるか、離れた場所で止まるかの違いがありますが、ハンマーが弦に近い状態で止まる状態で鳴らせた時にハーフタッチにできてると思います。

黒鍵はその名の通り、弾く鍵盤はほとんど黒鍵。
黒鍵は細いですし、そこだけを弾くのは外しやすいし弾きにくいです。あえて、黒鍵ばかりを弾く曲を作られたんですね。。
案の定、今日は黒鍵のエチュードの方は結構外してしまって(><)悔しい〜〜〜〜ここまで外すってなかったからショックかも。
先生は、上出来ですよとおっしゃってくださいましたが。。

反省は次へ生かして行こうと思います〜。がんばろー!

発表会は、皆さんそれぞれのお子様頑張っておられ、曲の種類も様々。
小さいお子様から高校生の生徒さんまで。連弾もあったり。
実に楽しい発表会だったと思います(^^)
2016.08.06 Sat l 未分類 l top