FC2ブログ
もうすぐ7月、七夕が近づいてきましたね。

せっかくだから、みんなで願い事を書いてみようかなと思って作りました。

IMG_4415.jpg

笹を(^^;)
手作り感ありありですが!

願い事は、口にしたり、字に書いたりしたほうが、叶いやすいそうですよ。
潜在意識に入るんだとかなんだとか。。

なので、みんなで書いて願いましょう〜♪
幼稚園、保育園、児童館、なんかでもみんなそれぞれ書いてるかと思いますが(^^;)
何回でも書いたほうが願いが届くはず☆

短冊も作りました♪次のレッスンの時に、書いてくださいね(^^)

IMG_4418.jpg


2016.06.22 Wed l 教室イベント l top
シューマン誕生日

6/8はシューマンのお誕生日でした。

シューマン好きな友人たちと毎年そのあたりに集まってシューマンの曲のみを弾いてお誕生日を祝う、という遊びをしています(笑)
課題曲と自由曲を弾いていきます。
課題曲は今年は謝肉祭でした。シューマンの曲は組曲になってるのが多いのですが、それを1曲づつリレーで弾いていくのです。

シューマンは、ロマン派の作曲家です。
ショパンとも親交がありました。
クララという、その頃のピアノの名手の女性ピアニストと恋に落ちましたが、彼女のお父さんに反対されたり。そういう葛藤やクララとの恋も曲に反映されてたりもします。
クララとは結婚できました。そして子供も8人もできました。
しかし、幸せな生活は10年ほど。途中から精神を病んでしまいます。
ロマンティックでいながら、彼の揺れ動く精神世界を現したような曲を作曲していて、独特の音楽を作っています。
ブラームスの才能を見つけ出し、世に紹介したのはシューマンです。
ブラームスは、クララに恋をしていたと言われています。シューマン亡きあとも、ずっとクララとは親交していたようですが、生涯独身でした。本当のところはわかりませんが、クララへの思いがありながらもシューマンへの感謝や尊敬の念もあり、思いをずっと胸にしまったままにしていたのかな、、と思うと切ないですね(;;)


ピアノを演奏することができると、このように大人になっても仲間と演奏したり聴いたり語り合ったりと楽しむことができて楽しいです(^^)是非、みんなも大人になっても演奏を楽しめて音楽で人生を彩って欲しいなと思います。
2016.06.17 Fri l 演奏活動の事 l top
ひとまず、日程と会場が決まりましたのでご報告します。

11月6日(日)右京ふれあい文化会館

発表会は毎年11月の初旬の日曜日にしています。(中学生さんのテストの日程が後半だからだそうです)
ホールを3カ所それぞれの先生で手分けして抽選に行きました。
その結果、その希望の日程に合う日が当たったのはこちらの会館だったのです。
   こちら↓
右京ふれあい文化会館

毎年、西文化会館ウェスティでしているのですが、今年は当たらず、北文化会館もうちの生徒さんからは近いので当たれば良いのですが、市の予定が初旬はいつも埋まっているようです。

今年は、何人参加するでしょうか(^^)
申し込みの期限は8月中頃になると思います。

それまでに、参加するか決めて、曲も決めて準備にかかりましょう〜♪
実は、早くも決まった人もいます。
いつもよりもうちょっと頑張れば弾ける好きな雰囲気の曲、を見つけたいですね。


2016.06.08 Wed l お知らせ等 l top
もう6月になってしまいました。1年が半分過ぎたなんて(^^;)

先月は色々とコンサートへ行った月でした。

後半は、レミジュニエさんと、デュメイ指揮のコンサートと、リシャールアムランさんのピアノリサイタルへ。

レミジュニエさんは、前回のエリザベスコンクールで2位になられた時に、1聴惚れして応援していました。
その時は確か20歳だったかな。。
2位になられたのですが、その時のモーツァルトのコンチェルトの20番のワクワクドキドキ感とバッハのパルティータ4番の素敵さが忘れられません。
動画を貼っておきます!







一昨年くらいから、東京のラフォルジュルネに呼ばれるようになって来日されるようになりました。
そして、今年は日本でリサイタルやコンサートをなさってます。

次に、アムランさん。
今回のショパンコンクールの2位になられた方。
私は一押しでした。実際にワルシャワの会場でも聴きましたが、他の奏者と全く音が違うんです。
彼の独特のカラーの音です。まろやかな、温かみのある感じの。かつコロコロとした。
入賞者ガラコンサートが日本でもあり、それに行った時にもやっぱり良いな〜と思いましたし、他の人たちもすっかりファンになってられて、聴いたその足で次のリサイタルのチケットを買い求めてました(^^)

今回のコンサートは、オールショパンでした。中でも、一番彼らしさが発揮されていたのはこの曲でした。



と、いろいろとトップなピアニストさんのコンサートへ行けて幸せでした(^^)


そして、、、そろそろ、秋の発表会に向けての選曲の季節になってきました。
まだまだ先、、ですけど、11月なので丸々5か月です。

とっても悩みます。
新しく始めたお子様には、じっくりと奏法を学んでいってるところなので
あまりにもかけ離れた曲を詰め込みでやってしまっては、台無しになる場合もあります。
でも、ちょっと背伸びした曲を発表会ではしたい。。という気持ちもありますよね(^^)
そこのあたりの見極め。。
もうそろそろホールも決まります。
そのあたりから、発表会に出るかどうかの集計を行います。

素敵な曲を決めて、弾ける楽しさを求められるようにしていきたいですね♪

2016.06.04 Sat l ピアニストさん達 l top