FC2ブログ
今日は、本山知恩寺にて法然上人の御忌で二十五菩薩のお練りがありました。
3年に1度されています。

少し珍しいかな?と思うので写真アップしておきます。

菩薩様のお面をつけた方が練り歩かれます。
小さい目の穴からしか外が見えないそうで、横にはお手を引く人も居ます。

行列

散華

菩薩

その後からは、雅楽隊、お坊さんの散華、などが続きます。

私は今日はお義母さんの代わりに、婦人会の受付を少しだけお手伝いしました。
2016.04.25 Mon l 未分類 l top
今日は生まれ変わった旧京都会館、現ロームミュージックシアターへ行ってきました。

IMG_4124.jpg

ロームミュージックフェスティバル2016が2日間にわたって開催されていました。

IMG_4129.jpg

私たちは、13時からのバイオリン(小林美樹)、ピアノソロ(小林愛実)

15時半からのピアノ連弾(菊地裕介&佐藤卓史)、フルート四重奏曲、クラリネット五重奏曲
サンサーンス動物の謝肉祭(全員)

17時半からの、京都交響楽団によるマイスタージンガー第一幕前奏曲
バイオリン、チェロ、ピアノのための協奏曲(神谷未穂、古川展生、萩原麻未)
バイオリン協奏曲(神尾真由子)

を聴きました。

終わったのは、19時40分くらいでした。

色々な種類のクラシックを楽しめました。
生演奏は、やっぱり良いですね〜!

こうやって、開かれたコンサートっていいなと思うし、お子様もいっぱい来てました。

それは良い事ですが、お子様に限らず、あまりコンサートに慣れていない人も多いように感じました。
どのコンサートでもありますが、なぜか小声のつもりなのか喋る人、、
飴の紙をカシャカシャ響き渡らせる人、、
咳を躊躇なくする人。

こういう人は自分の音がどれほどに、あのホールに響き渡るのかが
想像できないんでしょうか。

とりあえず、飴の紙カシャカシャとパンフレットめくりまくって紙の音をパサパサさせる
音は、すごく響きわたり、音楽を聴いてる人の邪魔をするという事は覚えておいて欲しいです。


このイベント、思いの外楽しかったので、毎年やっていただきたいです。
2016、と書いてあるので、きっとまたあるかな?!

ロームは若手音楽家を育てるべく援助されていて、素晴らしい企業ですね(^^)

2016.04.25 Mon l ピアニストさん達 l top
昨日は、實川さんのミニコンサート&CDデビューで販売とサイン会?!のような感じの催しに
主催の方からお声掛けいただいたので、北新地にあるアヴェンヌへ行ってきました。

レッスンが5時半に終わってから、家を出て、、7時半の開演には間に合うようだったので良いタイミングでした♪
もちろん、家族の夜ご飯はレッスンするより前に準備済みです( ̄^ ̄)ゞ

IMG_4105.jpg

この位置で聴かせていただきました(^^)真ん前すぎて、ちょっと躊躇しましたが(汗)
手もペダル扱いも良く見えるので。。。
演奏素晴らしかったです。特に、繊細な音のコントロールが素晴らしくって
その繊細な響きの種類もいっぱいあって、色と遠近感の種類がありました!!

弾かれたのは、ショパンのスケルツォ3番
ご自身の編曲のカルメンからのビゼー花のアリア
ベートーベンのワルトシュタイン1楽章
ショパンのマズルカOp.24-1
ショパンの英雄ポロネーズ

IMG_4104.jpg

間に歓談する時間があり、お友達とワインと前菜を♪
それぞれの席に實川さんが回ってきてくださり、お話とサインを。

CDにシューマンのアラベスクOp18が、最初と最後に!!
私今弾いてるので、おお〜〜〜と思って。
2回も入っているなんて、思い入れがあるのかしら?!と聞いてみたら
ピアノの種類が違うんだとか(^^;)
聴き比べもいいですよね。

記念に

記念のツーショットを(^^;)
一応☆でお顔隠しましたが、せっかくの美しいお目を隠すのもったいないのでちょっと見えるように(笑)

CDなど


サインには、グランドピアノのイラストも添えられていて、かわいいですよね(^^)

演奏の合間のトークも、席に回ってられてのお話も、とても飾り気のない良い方だと思いました。

そして、歓談の後に、アンコールタイムで
マズルカ、ジャズ、花火(ドビュッシー)、革命。
特に、花火は素晴らしかったです!!
2016.04.22 Fri l ピアニストさん達 l top
今日は生徒さんから、素敵なプレゼントをいただきました。

絵画

なんと、描いてくださったんです(^^)
来る前の朝に、さらっと描いたんですって!

可愛いキャラクターが良い感じの表情でピアノの前に座っていて
帽子の色がポイントになって良い感じですよね〜!
背景の色も額縁も、うちのピアノの部屋に合うようにしてくださったようです。

学生さんですが、絵を教えたりもされてる方で
色々と興味を持って、活動されてる素敵な方です。

習いに来る他のみんなも、この絵を見たらきっと喜んでくれそう♪

とっても嬉しいです!ありがとうございます〜!(^^)
2016.04.18 Mon l レッスンのひとこま l top
今日は松田紗依先生の出版記念パーティーへ行ってきました。
先生のこのテキストにまつわる歴史や携わった人々や
初期の頃の生徒さんなどが、とても温かい雰囲気で紹介されて素敵なパーティでした。

会場の真ん中にピアノが置かれていて
このように、初期の手書きで作られた頃の楽譜なども
展示されていました。

IMG_4096.jpg

先生と。
ちょっとプライバシー的に星マークを(^^;)

IMG_4100.jpg

このテキストについての紹介と共に
研究会の先生で、順にピアノを弾いていきました。
時間が押してきたので、最後の方に私は2曲弾く予定でしたが
1曲のみ弾きました。
高校生の音楽を専門に目指してられる先生の生徒さんの演奏もありました。

研究会は、自然発生的に発足した第1期の方(8年前だそう)を筆頭に
4期まであります。
私は個人レッスンを受けていて、途中から入れる曜日の研究会のクラスに
入ったので、実は何期でもなく(^^;)微妙な立ち位置なんです。
でも、勉強できたら良いので、微妙なまま続行しておきます。
勉強させていただけるのは、本当にありがたい事です!

この奏法は、どんな人も身につけるべき事ですし
それを身につけていけるように、順を追って系統だてて
曲を作って(30年かけて!)作られたテキスト。
全国に広まって、いろんな人が出会えますよう、心からお祈りしています。
微力ながら、自分も頑張って広めさせていただきたいです!

話は変わりますが
今個人的に自分に課して練習している曲は
シューマンのアラベスクと
ショパンのエチュード10-1, 10-5, 25-1,
モーツァルトのコンチェルト23の2楽章
フォーレのドリー(連弾)
(研究会の練習曲は除く)

あとは、欲をいえば、ラフマニノフとスクリャービンの何かと
ほとんど弾かないリストを何か弾きたいんです。
計画を立てていかないと、あっという間に日々が過ぎていきますね。

レッスンに全部の曲を持っていっても時間的に無理ですから
それぞれの曲をレッスンの時にポイント聞いて
あとは自分で仕上げるしかないですね。
がんばろー。自分の頭をもっと働かして、今まで教えていただいた
奏法の、どのタッチを使えるか、よく考えて。。




2016.04.17 Sun l 未分類 l top
アンドレイ・ググニンという、ロシアの26歳のピアニストさんのコンサートがあります。

IMG_4069.jpg

Andrey Gugnin 


2016年5月3日(火)祝日

会場はアトリエ松田 (叡山電鉄 修学院駅より徒歩3分)

前売り4000円(学生3000円)当日4500円
(希望の方は懇親会もどうぞ。1000円プラス 紅茶とケーキまたはワインとチーズ)

素敵な空間と響のアトリエサロンです〜!

ジーナバッカウアーなどで優勝もされています。
ウィーン国際ベートーベンピアノコンクールでは2位になられています。
それは、配信で私聴いていました!
素晴らしい演奏でした。
よくコンクールの配信などで、チェックしていた人なのですが
まさかこんなに早く、日本で、しかも京都で!!聴けるなんて思っていませんでした。
しかも、習っている先生のサロンで!!(笑)

国際的な実力のある人の演奏を、直近に聴けるチャンスです。
たまには日常の喧騒を忘れ、優雅な気分で本物を聴きませんか。

ご本人のyoutubeチャンネル貼っておきます。
これはベートーベンの交響曲をリストがピアノ独奏用に編曲した曲です。
聴いてるうちに、まるでオーケストラを聴いてるようです。



色々な音をそれぞれの声部で弾き分けて響かせて、素晴らしいです。
音数が多いし、リストが編曲していてテクニックも難しいことになってるし
ただただ指が動いて弾いてるだけでは、耳にうるさいことになるのに
すべてのそれぞれの音のバランスが素晴らしいから
全くそんなことなく、広い音楽をピアノ一つで操ってられますよね。

誠実そうな演奏をなさってるので、音楽に対しても真摯な方なのでは?!と
演奏を聴いてると思います。

当日が楽しみです。

もし行きたいなぁと思われる方いらっしゃいましたら
私に言っていただけましたら、代わりに予約いたします(^^)
一緒に行くのも可です♪

小さい生徒さんにはまだちょっと難しいかもしれないし
集中が持たないかもしれませんが。。。

もしも保護者の方でも、お友達とでも行ってみたいと思われましたら
ぜひお声かけてくださいね。




2016.04.09 Sat l ピアニストさん達 l top

今日は娘がずっと行きたがっていたランチ(とっても近所にあるお店ですが)へ春休みも終わるので最後のチャンスと行ってきました。

パンが食べ放題です。

IMG_4060.jpg

帰りに本山を通りぬけてみると、ちょうど桜が風に吹かれてハラハラと散って流れてきて綺麗でした。
写真にその様子を撮りたくても撮れないですね〜〜。
娘が落ちてくる花びらをキャッチしようと、飛び回っておりました。

IMG_4062.jpg


天気も良くて、のんびりした空気が平和な雰囲気で。美しい季節だなとしみじみしました。

花粉症の季節、、でもありますけど(^^;)

今日は、今日からレッスン開始の生徒さんもいらっしゃいました。

生徒さんたち、なかなか脱力や正しいフォームで弾く、、ということを難しく感じる事も多いと思います。
でも、1回習ってすぐにできる、、などという人はほとんどいませんし
何度もトライしているうちに、ある時急に出来た、、ということになると思います。

ただ、気をつけないといけないのは、どうしても出来ない、、という事で
弾く事が嫌な事になってしまっては、音楽まで諦める事になってしまうかもしれないということです。

ある程度は、明確な道標は常に示しておかなければいけないと思っていますが
人によって、もう少し後(年齢的にも)になれば自然とわかる場合もあるので
どんどんと思ったように弾かせてあげる方が良い時もあると考えています。

子供さんの性格にもよりますし、様子を見つつさせていただいていますが
30分の間でコミュニケーションをとりつつ様子を見て、方向転換したり色々と考えていますが
お子様のその時の反応だけでは分かりかねることもあります。
性格によって捉え方も変わってきますし、お家での様子なども伝えてくださると
おおっと、そう思ってしまっていたのか〜!ということもあったりしますので
なんでもおっしゃっていただけたらと思います。

教える方と周りの人は焦らぬこと、そして本人は頑張った先にできる喜びを知ること
教える方は、適切なタイミングでもう一つランクをアップするように引っ張ること、
が、うまく回りだすと一番良いのかなと思います。

IMG_4065.jpg

2016.04.06 Wed l レッスンのひとこま l top
IMG_4057.jpg
 
我が家には桜の木はございませんが、おかげさまで
周辺は桜が沢山咲いておりまして
このように、借景して楽しめてます(^^)毎年楽しませていただいてます!

もうすぐ新学期が始まりますね!

この春、おかげさまで沢山の新しい生徒さんが入会してくださいました♪

今まで通って来てくださってる生徒さまともますます楽しく
新しい生徒さまとも、楽しく充実したレッスンの日々を
一緒に過ごしていきたいな〜と思っています。

どうぞ、よろしくお願いします。

そして、まだ新しい生徒さまをお迎えできる時間枠も
若干残ってはいるのですけれど
今までの生徒さまと新しい生徒さまを
お一人ずつしっかり把握して、向き合って
それぞれの方のレッスンの方向を計画していきたいので
一旦、お子様の新規入会募集を締め切る事に致しました。

また秋頃に、募集を再開しようかな、、と考えております。

今すでに来てくださっている生徒様のご兄弟姉妹様に限っては、いつでも時間が合えば入会していただけますのでご相談ください。

保護者様や、大人の方の単発のレッスン(1回ごとの予約、または、1回30分43回/1年/月謝制で、これる日と時間をその月ごとに相談の上決めてきていただく方法)の方も、ご相談くださればお受けしております。


それでは、心機一転、少しお兄さんお姉さんになった皆様と元気に頑張っていきましょう!
2016.04.04 Mon l お知らせ等 l top