FC2ブログ
img_feature.jpg

今年も、ラ・フォル・ジュルネがやってきます!
ラ・フォル・ジュルネは、ルネマルタンさんの監修のもとフランスのナントで開催されている音楽のお祭りです。
毎年、日本でも開催してます。
クラシックファンは、どの音楽家が来てくれるのか、ドキドキしながら発表を待っています。
一番色々な音楽家を聴ける大きなのは、東京でのラ・フォル・ジュルネなのですけど
全国でも開催されています。
関西では、琵琶湖ホールが会場となっております。

ラ・フォル・ジュルネびわ湖2016のポイント

1公演約45分!いくつものプログラムを気軽にハシゴできる!
一流の演奏がリーズナブルな料金で楽しめる!
無料イベントやお子さま向けプログラムも盛りだくさん!
今年も開催!びわ湖の湖上でクルージング・コンサート

今年は4/29 4/30 5/1 です。

ラフォルジュルネびわ湖のHP

↑↑ 是非チェックしてみてください。

やはり、本物の演奏家の生の演奏を聴くというのは、素晴らしい体験です。
いい音を聴かないと、良い音はなにかという自分の物差しは成長しないと思います。
音楽性を磨くには、まずはお耳を磨いて感受性を高めるのが一番です(^^)
通常のコンサートだと、なかなか気軽に行けませんが
こういうイベントですと、一回あたりの時間も短いですが、値段も一回あたりお安くしてあり
無料のコーナーもありますし、良いかと思います。

毎年テーマがあり、今年は「la nature(ナチュール)‐自然と音楽」だそうです。

今年は、私も1日行く予定です。

チケットは今日発売開始したそうです。人気があるのはすぐに売り切れますので
お早めにチェック&ゲットしましょう〜♪


2016.02.28 Sun l ピアニストさん達 l top
~おしらせ~

1年間のレッスン回数について
念のためルールを再度お知らせします(^^)

☆1年43回です。
生徒さん都合のお休みの場合は、通常はレッスン回数としてカウントしますが
前もってわかるなら振替可能にしています。
ですので、もしも振替に来る事ができない場合は、生徒さんご都合のお休みになりますので
レッスンの回数としてカウントします。
欠席の際に、振替にするかそのままお休みにするかおっしゃってください。
振替の方法としては、次のレッスンで前後の時間に他の生徒さんがいなかったら、2回分で1時間レッスンにしたり、別の曜日に来たり、その月ではなくとも他の月でもどこか通常のレッスン以外の日に入れていただくこともできます。1年で考えていただいて、そのどこかへ入れるような感じです。
どうぞ、ご相談ください。

~ご案内~
ピティナピアノステップという、ステージでの演奏ができてアドバイザーの先生からアドバイスを紙に
書いてもらえるイベントがあります。
近日ですと、寺町通にある旭堂楽器さんのサンホールというホールで行われます。5/22(日)です。
ステップ方式に参加して順番にレベルを上げていく参加(課題曲有り、合否有り)や、もしくは
好きな曲で出るフリーという方法があります。
ご興味がありましたら、また言ってください。

ゆずはな

もう2月が終わりますね!
今年の2月は29日までありますね(^^)
この2月は自分としては、ピアノの本番が3回ありましたので
あっという間でもあり、なんだか長かったような気もします。

今日も寒かったですが、3月になるときっとどんどん暖かくなりますね!春はもうすぐそこですね。
2016.02.27 Sat l お知らせ等 l top
先日、コンチェルトステップに出てきました。
生のオーケストラと合せて演奏できるステップです。

コンチェルト

光っていて、私が全くみえませんが(^^;)

モーツァルトのピアノ協奏曲23番の1楽章を弾きました。

このステップでは室内楽(他の弦などとピアノのデュオや、トリオなど)もできます。

多楽器と合せると楽しいし勉強になります。
アドバイザーの先生が全体講評で言ってられましたが
経験するとピアノがぐっと上手くなるそうです。

毎年されてるようなので、興味がある方は一度出てみられてもいいかもです。

私もいい経験が出来て、良かったです。

フレンチ料理

そして、今日はこのお料理を習いに行ってきました(^^)(ピアノと関係ないですが)
エゾ鹿のロティです♪
臭みもなく、本当〜〜〜〜に美味しかったです。
家でも作ってみようと思います。

2016.02.22 Mon l 演奏活動の事 l top
私の習っている先生の講座が3月7日月曜日10:30~12:30に
ヤマハミュージック 大阪なんば店2Fサロン
にてあります。
先生が作曲して作ったテキスト(ロシアン奏法に基づく)の講座です。

〜遠くまで届く 美しいまろやかな音色で一音を弾くために〜

弾いていない指を意識していますか?
無理な力をかけることなく美しい音色を出すためのコツがあります。
それを導入時期から指導することが大切です。ひとつずつ紐解いていきましょう。

講座内容
●ロシアンメソッドによる初級テキストシリーズの効果的な使い方
●一音を美しく弾くための手のフォームとタッチ
●ノン・レガートから学びはじめる意義
●ブルクミュラーでつまずかないテクニック(牧歌、アラベスクなど具体的に説明します) 

【テキスト】
ロシアンメソッドによる初級テキスト
プレ ピアノレッスン【カワイ出版刊】
松田紗依 著/1,600円(税抜)
*ピアノを初めて習う幼児から、美しい1音を目指して安定した3や2の指から弾き始め、表情豊かな音色を紡ぎ出す基本を学ぶテキストです。

講座お申し込みは
ヤマハミュージック 大阪なんば店 楽譜売場 06-6531-8202
営業時間 11:00〜19:00 第2・3水曜日定休

詳しくはこちらをクリック


ピアノの先生をなさっていて、色々と試行錯誤されて
ご自身の音も、日々良くしようと考えてられたり
生徒さんにどのように教えていけば、、と考えてられる先生も多いのではと思います。
新たなヒントにもなるかとおもいますし
また、テキストを見ても実際にそのテキストで何をどのように伝えればよいのか
音を聴いてみないことにはわからない部分もありますし、機会が合えば是非参加していただければと思います(^^)
2016.02.17 Wed l 研究会、セミナー l top
絵

ピアノとは全く関係がありませんが。。。

フラワーアレンジを習いに行っているお教室で
月に1度、1輪のお花を絵に描く企画をされていて
参加出来る時に参加してます。
娘もフラワーアレンジを習いだしまして、絵も一緒に描いてます。
今日は、それに参加してきました。

朝には娘はフラワーアレンジをレッスンしていただいてまして
その作品を先生がブログにアップしてくだいました(^^)
良かったら見てください♪生徒さんの作品をセンスのよい写真にして
アップしてくださっていて、目の保養になります〜♪

ローズマリーフラワー教室ブログ

絵を描く会では、教えてもらうわけではなく、皆で思い思いに描くのですけど
絵の上手な方にコツを聞いたり、色んなタイプの絵を見ては
感心したり。
なにより、よ〜くお花を観察しないと描けないので
お花に詳しくなるようにも思います。

あと、生のお花だと思ったような曲がり方をしてくれてなかったり
バランス取りにくい事があるけれど、絵だと、そんな花を上手くバランスをとった
形に変えてしまってもいいというのもありますよね〜。
(ただし、自由自在に絵が描ける人は、、ですけど。)

下手でも楽しいです〜(^^)





2016.02.14 Sun l 未分類 l top
みおちゃん手紙

今日はMちゃんが、この可愛いメモ用紙に
お手紙書いてくれました♪
あとでこっそり見てって言ってたので、こっそり見ましたよ(^^)
なんと、先日私が休んだので、熱の具合を心配してくれたり励ましてくれる内容のお手紙でした。
とっても優しい女の子です!!
ありがとう〜!ますます元気がでました(^^)
2016.02.13 Sat l レッスンのひとこま l top
ぴあの通信

今月より、生徒さんへの「ぴあの通信」発行することにしました(^^)

今後のレッスン日の予定や、さまざまなご報告など
毎月お渡ししていこうと思います。

いままで、予定表も手書き&コピーなどという原始的な事を
やっていたのですけれど(^^;)

昨年11月よりブログを立ち上げて、細々と書きだしまして
予定のお知らせをブログで、、という事も考えましたが
まだ生徒のみなさん全員にブログの事をお伝え出来てなく
見ていただいてない方もいますし
なかなかパソコンを開けて常々チェックする。。というのも
やはり負担な方もいらっしゃいますし。
(ちなみに、スマートフォンなどでも見られるようです)

そうだ、お知らせ通信を配ればいいんだわと、急に思い立った次第です。
これで「どなたかには伝え忘れていた!」などという自体は避けられるし良いかな♪

私の事なので、渡し忘れ、、などはあるかもですが(^^;)


そして、今月に入って教室に見学に来られた3人の可愛らしい女の子が
お教室に入ってくださる事になりました。
増々楽しくなりそうです。レッスンが楽しみです♪




2016.02.09 Tue l お知らせ等 l top
赤松先生ペダル

今日は赤松林太郎先生の、ペダル講座へ行ってきました。

ペダルを踏むときに、一番気にする部分は、音と音の濁りだと思います。
が、音と音との不協和の部分により音楽に陰影がつけられるという言葉に
はっとしました。たしかに、ディミニッシュコードの部分などは
そのように感じて表現したりしますが
横の流れでの重なりでも同様ですもんね。
それなのに、音がひたすら濁らないようにやたら踏み替えたりする事で
ロマン派のせつなさを台無しにしたりしてしまうのか〜!と目から鱗。

もちろん混ぜ過ぎてきたないのは、いけないのは当然ですが。。

一流のヨーロッパのピアニストなどの音の違いは
ペダルワークの違いでもあるのだそうです。
浅い、深い、というハーフペダルなどでの調節はもちろんしてるんですけど
子供の頃最初にならった、音を弾いた直後に踏むやり方のみが
足に癖のようについてしまってるところがあって。

今日は、そのペダルを踏むタイミングの差で起こる音の違いや
ペダルの外し方でのタイミングの違い
踏み込む深さ、浅さ、タッチの違い
ウナコルダを足す効用
などなど、とても実用的で為になるお話でした。

とくに、子供に説明する時にどうするか。。
楽譜への書き込み方も合せて教えてくださり
自分の為にもなるし、子供達がわかりやすくなるし
いいことを教えていただいたなぁと思います。

帰ってきて、試しに一つの曲でさまざまに踏んで試してみました。
急にいままで持ってた色鉛筆に、ニュアンスカラーの鉛筆をもらったようなくらいの
違いと演奏する楽しみが増えた気分です(^^)
2016.02.08 Mon l 研究会、セミナー l top
今日は、金子先生のお教室の発表会(ピアノを楽しむ会)へ
ゲスト演奏者として、出演させていただきました。
先生のブログの準備の段階の記事を読んでもわかるように、この発表会は
普通の発表会のようにそれぞれが曲を弾いていく、、だけではありません。
お話をつくって音楽を合せて発表するコーナーや
バロックや古典についての説明をしながら曲を発表するコーナー
スクリーンに映像を映し出したり、和声の勉強の発表したり
読譜ができるようになる為のレッスンの一部を見せたり。
子供さんも、1回演奏するだけでなく、連弾や、そういった発表にも
何度か出て活躍する事になります。

素晴らしい!と思うと同時に、先生これをすべて企画して作って
大変だろうな〜〜〜〜と思いました。
これとは別に、もう一度発表会をなさるそうで、年に2回はされてるそうです。

すごく見させていただいて、為になりました(^^)

会場は綺麗です。ピアノはヤマハでした。
弾きやすい方だと思います。が、会場はどちらかというと
デッドで響かないタイプでした。
自分の演奏がどんな具合に客席に届くかな。。と思いつつ
弾いてたのですが、実際どうだったかな〜。

ショパンのバラード1番を弾きましたが
この曲は何度か本番にあげている曲です。
今回再度掘り起こして、本番用に練習してみて
また新たな発見、自分の弱点、まだまだ改善できる部分
曲の組み立て、手や指の使いかた、、
勉強になりました。やっぱり何度かやってる曲は
深め具合も違うので、その先の部分の練習になるのかもしれません。

良い機会を与えていただけて、ありがたいです(^^)

26回ピアノを楽しむ


そういえば、私病み上がりでしたが、驚異的な回復力ですっかり治りました!!
レッスンお休みにした皆様、ごめんなさいね。。おかげで、演奏のお仕事は無事できました(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m
2016.02.07 Sun l 演奏活動の事 l top
節分は皆様どうお過ごしでしたか。

我が家は今年も、吉田山の節分祭へ行きお参りして
神社で買ってきた福豆で、鬼は外福は内をしました。
あゆ

我が家の恒例、節分祭の屋台での鮎の塩焼き↑


子供の頃はあまり意識していなかったのですが
今は節分という節目を、良く感じるようになりました。

本当の意味で、年が変わったという感覚のような感じです。

希望で満ちた新しい年を迎えた!という気持ちでやっていきたいです。


。。。ですが、なんと早々にインフルエンザに罹ってしまい
レッスンをお休みさせていただく事になりました(><)
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

でも、思ったよりは元気で、食欲も減らず(減ってくれてちょっとは痩せられたらよかったのに!)
すぐに治りそうです。

病院の先生も、日曜に演奏しに行くのは大丈夫だとおっしゃったので
安心しました。

インフルエンザ流行りだしてるようですので
どうか、皆様もお気をつけください。


2016.02.04 Thu l 未分類 l top