FC2ブログ
今日の生徒Kちゃん(小1)の元気な女の子。
ピアノが大好きで、毎回かならず猫踏んじゃったを弾いてくれます(^^;)テーマソングのように(笑)

弾き方を指導すると、無言でお顔はにっと笑いながら
弾いてくれるんですが、でも確実によ〜く考えてコントロールしようとしてるのがわかるんです。
運動神経もとっても良いお子さんのようで、体のコントロール自体も
脳とよく繋がって使えてるんじゃないかな〜という気がしてます。

レッスンで、次はこれを気をつけながらやってきてね、などとアドバイスを楽譜に
書きながら言ったりするのですが、それを応用して
他の、習ってない自分が弾きたい楽譜に真似して気をつける事を書いたり
IとVの和音を説明して、それを書いてあげたら
なんと、他の曲にもIとVを下に書きこんできたり。

ちょっとびっくりします〜!

どういう音が美しいのか、とか、ピアノの構造とか教えてあげたりしていますが
そうこうしているうちに、毎回のおまけの「猫踏んじゃった」も、もの凄く音楽的な綺麗な音と
テクニックで弾けるようになってきて、びっくり!!(笑)
ちゃんと、習った事を、応用してるという証拠です(;;)感動。

Kちゃんはおじいちゃんにピアノを教えてもらっていて
弾ける状態で家へ習いにこられたお子様なので
持って来られた曲や、ほかの弾いていくような楽譜をしばらくやりながら
奏法を教えていたんですけど、やはりロシアン奏法の本で
もう一度おさらいしつつやろうと、先日から始めました。

今日、弾いてくれたんですけど。。

出来てます!!!!
手の形も、手首からの抜き方も、見本みたい(^^)

こられたばかりの時は、やっぱり指が良く動いて弾ける子だから
そういう子はどうしても、手の形よりも音を出したいほうが勝るので
指先のみで弾く感じになっていたのですけど
今日の演奏を見て、ちゃんとわかって身についてきていると感じて
嬉しい日でした。この先も楽しみです。

チューリップ


2016.01.28 Thu l レッスンのひとこま l top
ガラ ランチ

今日はシンフォニーホールへ、ショパンコンクール入賞者によるガラコンサートを
聴きに行ってきました!

その前に、ショパンコンクールをワルシャワで一緒に見た
お友達と4人でランチへ♪
また一緒に鑑賞できるなんて、なんだか幸せな気分に。
ランチも上品なお店を予約してくださって。

小松菜と里芋のポタージュ(オニオンチップスがのせてある)
ホタテと菜の花といちごのサラダ
鴨のロースト
ココナツのアイスのようなものと、チョコのケーキ

美味しかったです。

ショパコンガラ

席は前から5列目のちょうどピアノの前あたりを、ゲットしていました!
私は意外と良い席とる運があるみたいで♪
今回も、どうかな〜と思いながらもネットがすぐにつながって
良いお席がとれました☆
もっと前だとかえって低くなって見にくかったりするので
ほんとベストな位置でした。
奏者の事もよく見えるし、音も、頭の上を飛んでいかないので。

6人の入賞者それぞれに、それぞれの音色と表現で
聴いていて、心が自然に楽しめる感じ。爽やかな気を感じます。

6人の中でワルシャワで聴けてないのは
ソンジン君(優勝)とケイトさん(3位)とエリック君(4位)。
今日は聴けてよかった♪

アムランさんと、シシキンさんは2次で聴きましたが
お二人とも、ヤマハで、他の出場者もヤマハばかりだった回なのですが
お二人とも音が他の人と全然違ったんです。
そしてお二人それぞれも又全然違う音を同じピアノから引きだしてられました。

今日も聴いたら、やっぱりその感想は変わらず。
シシキンさんのピアノもっと聴きたかったな〜。1曲だけなんてもの足りなかった。

アムランさんはやっぱり不思議な中間色の色をピアノから出すな、、と思って。
赤、青、黄、のような原色、または黒と白の濃淡。。のみじゃなくって
もっと細かい色のグラデーションが、左右の手から、またはそれぞれの声部から
紡ぎだされてるようで。
超弱音から分厚い音までとってもふくよか。
(体もめっちゃくちゃふくよか(汗)友達は皆、それにまず驚いてしまったようでした。。)
間違いなく、すごいピアニストだなぁと思います。

トニーさんもエリックさんもケイトさんも(皆様ダンタイソンの教え子さん)
それぞれに美しい音だったり、入り込む演奏なさったり。
共通して清潔感ある音って感じだったような。
そして、若い〜〜〜!トニーさんに至っては16歳かそこらですもんね。。
おもむろに舞台に出てこられて、、なんだか母親の心境でも見てしまいました。

優勝のソンジン君は、ショパンコンチェルト1番。
もちろんすばらしく、観客も悲鳴に似た歓声があがっていました。
凄く近くで見れてるので(コンチェルトになると、さらにピアノが舞台の端ギリギリにまで
だされるので)ソンジン君の、髪の毛のサラサラ具合や、肌の白くてツルぴか具合まで
確認できました(^^;)
ソンジン君はスターになってしまわれた。。
ソンジン君がチャイコフスキーコンクールで3位になられた後に、この同じシンフォニーホールで
ソロのリサイタルがあった時、お客さんまばらな入りで。え〜〜〜って思っていたのに。
今日はソンジン君に対する熱狂具合は凄かった。
成長もされてるのもあるかもですが、ショパンコンクールの知名度の高さは
やっぱりありますね。チャイコフスキーコンクールで1位になるよりショパンコンクールで1位の方が
圧倒的に知名度あがりますね。

オケも指揮者も、コンクールの時のポーランドの方々がそのまま一緒にこられてます。
コンクールの時、異常に遅いテンポで演奏されて、ソリストがとっても弾きにくそうで
聴いてるほうも、こんな遅いテンポ初めて(@@;)と面食らうような遅さだったのですが
今日は、そこまで遅くはなかったです。。(でもなんとなく遅い)

でも、今日は音楽を満喫できました。
素晴らしかった。
幸せな時間を過ごさせていただけました。
誠意のこもった演奏って、やっぱり人を幸せな気分にさせるのかもしれませんね。


あと、アムランさんは、ソロのリサイタルがシンフォニーホールであるようです!
今日、やっぱりとっても素晴らしかったので、これは聴かねば!と
慌てて皆でチケットを買いました。
みなさまも、是非!
アムランさんのコンサートの情報
2016.01.25 Mon l ピアニストさん達 l top
窓

昨日は久しぶりの冬の天気でしたね。

京都も雪が降り、積もりました。

ピアノルームの窓から眺めたら、こんな感じでした(^^)
まわりがお寺なので、雪が積もると
墨絵のようになります〜。

今日はうってかわって、良い天気です。

今日のレッスンは、ロシアン奏法で弾けるようになりたい!という意識をもって
通ってくださってる、小学校高学年の女の子が来られる日です。
ちょっと遠方から来られてるので、お車で連れてきてくださってるお母様と
小さい妹ちゃまにも、感謝ですm(_ _)m夕方で、お腹もすく頃ですし(><)
とても音楽性のある女の子ちゃんで、いつも聴かせてもらうのが楽しみです。

2016.01.21 Thu l レッスンのひとこま l top
先日、元吉ひろみ先生のセミナーへ行ってみました。

シニア世代(60歳以上)の初心者の方に限定する、という
思いきって年齢層を絞るというピアノ教室をつくられて主催なさったり
講演会をなさっています。
ヤマハのシステム講師を経て、自宅で先生をなさっていて
その後、ペースメソッドをニューヨークへ渡りロバートペース博士から
学ばれ、グループピアノ指導法を学ばれて
ある事をきっかけに、60歳以上のシニア対象のグループレッスンを開始。
その研究(音楽教育学、生涯学習論、健康科学等の)を深めるために
再度、お茶の水女大学院、聖徳大学大学院に入学して、修士
筑波大学大学院へ入学し、博士を得たそうです。

ご自身で手探りの中教材やレッスンを考えてやってられましたが
それを元に、テキストを完成されて、出版されています。

元吉先生の本

じつは、前にふらっと楽譜売り場でこの本を立ち読みしてました。
高齢者の方へのピアノレッスンは、どのように運べばより良いのか、、と
考えて、色々な本を見ていたのです。
で、見てみると、これは使いやすそう!!と思いました。
文字の大きさも大きいし、その時に必要な部分がクローズアップされていてるので
ストレスがなさそうに感じたのです。併用のワークも、レッスンでやっている部分と
同じ所を書いて覚える、、とかペースメソッドのよう。。
それもそのはず、元吉先生はペースメソッドが元にある方だったからなのですね。(その時は知りませんでした)

そして、横にセミナーが行われるというチラシが置いてあったので
丁度行ける日だ〜!と思って、即申し込みしました。

セミナーでは、なぜ高齢者の方に特化した教室をつくったのか、それがどんなに
良いことなのか、等
表などでも説明してくださり、よくわかりました。

何歳頃から、人はどんな状態になるのか。
お子さんとは違う心の動きがあったり、ちがう成長がある事。
ピアノを弾くという事へ対する、お子様達との気持ちの違い。

一番感銘を受けたのは、人生の終わりに差し掛かっていくけれども
その最後まで、ハッピーな気持ちで質の良い人生をおくれるように
そんな方を増やすために出来る事の一つとして
ピアノのレッスンを提供する、という考えです。
生き甲斐提供、という事でもあります。

ただ、そうやって楽しむためには、健康状態を保つ必要があります。
認知症のように脳の機能低下によって、人生の質を落としてしまう事が
割合的にも多いそうです。
それを防ぐためには、脳を常にアクティブに使う事が大事です。

指を動かす、さらには左右違う指を動かす、という事だけでも
脳の血流がアップして活性化に繋がるそうですし
目でみて頭で考えて心と耳で感じて指を動かして、さらには
先の事を考えて、、、と、こういう一連の動作は
当然ながら脳トレーニングに他ありません。
これは、お子様に関しても同じで、昨今よくテレビや雑誌でも取り上げられますが
お子様に習い事をさせるなら、ピアノを習わせると良い、というのも
この脳を多面的に同時に使いわける動作があるからですから。。

脳トレーニングとして、計算や漢字を書いたり、、、だけするよりは
ピアノを弾いたり、音符の計算をワークでしたり
するほうが、ずっと楽しく、刺激もあります。
そして、さらに、グループレッスンによって、交流を楽しめ
お互いに励まし合ったり、笑い合ったりしながら
音楽を奏でて。。。の方が良いですもんね!ほんとその通りです!!

セミナー終わったら、ふと声をかけてくださる方がいて
見てみると、なんとペースメソッド京都研究会の西村先生が!!
しかも、元吉先生とは、お友達だそう。西村先生はニューヨークのコロンビア大学での
ペース先生の講習に参加されていたのは知っていましたが
なんと、その時に一緒に勉強なさったお仲間だったそうです。びっくり!!

終わってから、ランチを食べに私も連れていっていただき
元吉先生とお話させていただけて、楽しかったです。とても、ほんわかした素敵な先生でした。


あと、このテキストの素敵な所は、この派手な帯(脳も活性化!と書いてある)
は、はずすと、中がシックな装丁になっていて、大人のテキスト、という雰囲気になるんです。
なので、自分のテキスト、、と思って持つのも嬉しくなるそうです。

近いうちに、私もシニアの方のみのグループレッスン(3ヶ月一区切り)
のコースを作って募集して、開いてみようと思います。



2016.01.15 Fri l 研究会、セミナー l top
練習会

先日10日に、練習会に参加してきました。(新年会も兼ねて♪)

ピアノの先生や演奏活動で活躍されてる方々の集まりになり
演奏はどきどきしましたが、いつもの心休まる方々との交流で
とっても楽しかったです。
演奏を聴かせていただいて、刺激をたくさんいただきました。

来月に弾くので、いったん今のうちに人の前で弾いておいて録画して
問題点をチェックする必要もあり、参加したのですが。。
あぁ、問題点だらけです(笑)
頑張って修正せねば!と思ってます。

先生としてもの凄く活躍なさっている、O様主催の会でした。
色々とためになるお話も聞かせていただけたし
よーし今年もがんばろうと、意気込みだけはアップしました(^^)


2016.01.13 Wed l 演奏活動の事 l top
バラ1楽譜

来月は、ペース京都研究会代表の金子先生のお教室の
ピアノを楽しむ会でのゲスト演奏を依頼していただき、弾く事になりました。

何か1曲10分までの曲で、ショパンあたりの曲で、、との事で
このお話は年末にお会いした時に伺ったので
準備期間は1ヶ月ちょいしかありませんから、比較的復活しやすく、たまに弾く曲で
フィギュアスケートの羽生君が使っている曲でもあるし
四月は君の嘘、というアニメでも使われていたり、とても有名だし、、と言う事で
「ショパンのバラード1番 ト短調 Op.23」
を弾くことにしました。

とても愛している曲です♪
明日自分のレッスンがあるのですが、先日先生に、ゲスト演奏頼まれたので
バラード1番弾きます、と言ったら
「ちょっと!レッスンで一度弾いておきなさい!」との事で
明日のレッスンでは弾いてチェックしてもらってきます。
明後日に、某練習会に参加させていただくので、そこでも弾く気なので。。
焦って、今日はじっくり練習しました。

一度弾いてる曲というのは、つい、さらっと通して出来た気になってしまい
本番になって、おや?!と焦る。。。というパターンが、よくあります。

先生からも良くいわれますが、最近色んな所でも耳にしますが
なによりも、有効な練習は

「ゆっくり練習」

だそうです。ほんとう〜〜〜〜に、ゆっくり弾きます。
手なりで無意識に弾けてしまってる部分というのは、はっきりと脳にインプットされてない
場合があります。
ゆっくりだと、視覚と、思考とが働いて、確認できるので
脳にしっかりと刻まれます。

しかし、この練習は、根気がいりますし、長い曲ともなれば一回でできなかったりします。
それでも、5回通して弾くよりは、1回超ゆっくりでの練習をする方が良いですね。やってみると明らかに違います。
さらに有効なのは、イメージトレーニングで、ピアノが無い場所で
全部手の動きと鍵盤をイメージできたら、なお完璧です。。が、これも脳がかなりしんどいですけどね。

1曲だけを練習するわけにはいきませんし、何時間あっても足りない(汗)
私の場合は、昼間はお寺の事もありますし、昼間は練習できません。
グランドピアノで弾いてしまうと、大きい音すぎて、来客があったことがわからなかったりしますので。。
どうしても、譜読みを進めたい時や、暗譜を進めたい時は、それでも
家事やレッスンの準備や諸々の合間に、レッスンのある時間までに電子ピアノで弾いたりします。。

一番弾ける時間帯は、夜ご飯を食べ終わって片付けた後
子供達が宿題やテレビ(^^;)を見たり、寝るまでの間です。
この時はグランドピアノが弾けます。
うま〜〜くいけば、2時間練習できますが
1時間半くらいで、タイムリミットが来ます。

その後、どうしてもやりたい場合は、また電子ピアノ(><)
私の場合は、イヤホンは嫌なので、超小さい音でそのまま弾きます。
変に、グランドアクションみたいにしてないタイプのを選びました。
その方が、自分でグランドピアノをイメージして手を使え、手を痛めません。

でも、弾き倒されて、もう鍵盤の高さもバラバラになってしまっています。。
やはり電化製品ですから、寿命がありますね。

来月はもう一つ、モーツァルトのピアノコンチェルト23番の1楽章を
オーケストラと弾かせてもらいます♪
といっても、申し込んで弾かせていただくもので、演奏会では無いですけどね(^^)
実は、2台ピアノでこの曲を弾く事になっているので練習するし
せっかく弾くなら、オーケストラと合せる機会のあるのに申し込んで弾いたら
気持ちがいいだろうなぁ〜という安易な考えです。
でも、まだ譜読みして暗譜できたかな。。という進み具合!!
来月弾くのに。。。と焦っております(笑)

あ!そしてもう一つ、これはクローズドな会ですが、ここでは
バッハを弾きます。平均律2巻からのある1曲を弾く予定です。

来月は重なってしまったな。。

※写真はバラード1番の楽譜です。
左にちらっと、あるピアニストさんのサインが書いてあります♪
2016.01.08 Fri l 演奏活動の事 l top
お正月だと思っていたら、あっという間にもう7日ですね。
今日は七草粥を食べました(^^)
実際にはどうなのかわかりませんが、七草のお陰で健康になった気分になります(笑)

といいつつも、年末年始に子供が熱を出しまして。。
お寺の年末年始の仕事と色々のてんやわんやが終わった所で
今度は、自分の体調が(><)
何が何でも風邪は撃退する!という気迫で今過ごしています。

もう少ししたら、玄関まわりのお正月の飾りをおろさなければいけないので
勿体ないので、写真に。

欄
葉牡丹
チューリップ
一番した

先日アップしたのは、私が習いに行っているフラワーアレンジレッスンで
教えてもらいながら入れたもので

こちらは、本物のお花屋さんに入れていただいたものです。
毎年楽しみにしております(^^)

生花大好きです。
お花のアレンジは、とても音楽と共通点があるように思います。
同じ花材を使っても、人によって変わりますし♪
立体感を出したり、色の配分を考えたり、花の配置を考えたりの
黄金律のバランス感覚、とか。
自分が入れて、うーん、、と思っている時に、ちょっと先生が1センチ横に変えてくださるだけで
ガラっとセンスのよい入れ方になったりしますもんね〜!
かといって、セオリー通りにきっちり入っていても、つまらない、、と感じられたり
はたまた、セオリー無視で、思いのままに入れると、納まりの悪い
締まりのない作品になったり。。

基本(黄金律のバランス)を知っていることが、まず大事で
その上で(というか、それを知って身についてしまってる必要があるかも)
感性を表現すると、きっと、その人らしい素敵な作品(演奏)に
なるのかな〜?などと思ったりします。

お花のアレンジは、まだまだ初心者ですが、一生の趣味にしていきたいなと思ってます(^^)

さぁ、昨日から今年のレッスンが始まりました。
ロシアン奏法の研究会も、昨日が今年初めての研究会でした。

もうお正月気分から、抜け出ないといけませんね。
去年という年から今年がどんどん離れていってますからね〜〜!

心機一転、自分の演奏の向上と、生徒さんの成長の為のプランをしっかり立て直し
今年もがんばってやっていこうと思います。

今年の申年は、嘘や虚飾が明るみになっちゃう年だそうです。
ごまかさずに、地道に誠心誠意、がモットーでやってるつもりなんですが(^^;)
そのように、引き続きやって行こうと思います。
手軽な華々しさを求めずに、地道にやって吉、な年なのかな?と思うので♪





2016.01.07 Thu l 未分類 l top


今年もどうぞよろしくお願いします。
2016.01.01 Fri l 未分類 l top