FC2ブログ
なんと、ブログ、久々になってしまいました。
8月はお盆もあったり、慌ただしく、あっというまに9月に。
皆様は、熱中症や夏風邪など、大丈夫でしたか?

先日ファジルサイさんのコンサート行ってきました。
曲は、バッハのゴルトベルク変奏曲。
ちょうど、今年の発表会でも大人の生徒さんがアリアと変奏1番を弾かれます。
素敵な音色で、とっても自由な!!演奏でした。
よくこんな風に弾けるな〜!というテクニックも驚きでした。
歌心が溢れ出ていました。
顔をほとんど客席に向けて体を傾けての演奏スタイルにも驚きました(笑)
ゴルトベルク変奏曲は、アリアと、最後のアリア.ダカーポで30曲の変奏曲を挟んだ32曲でできています。
ものすごく長いです!
全部はっきりと起きた状態で聴ける人いるんだろうか(笑)
休憩なしで、一気に全曲弾く演奏会でした。
プログラムに書いてありましたが、この曲は、カイザーリンク伯はバッハに、眠れる夜を少しでも和らげるため、ゴルトベルクが弾けるような、なだらかで若干生き生きとした性格を持つ曲を書いてほしいと言ったとか。(事実に基づくのかはまだ議論が分かれるそうですが)
本当に、その通り、、というより生き生き具合がすごくありました。
何回もカーテンコール、スタンディングオベーションあり
最後に、ファジルサイさん作曲のアンコールを弾かれました。
これまたものすご〜く歌心ある演奏。
ピアノというより、声という感じの深くて濃い感じで、バッハとは全然違う音色で。とてもよかったです。

ファジル

日曜日にはイヴアンリ先生の、公開マスタークラスと、レクチャーコンサートにも行ってきました。
朝から3人の生徒さんの公開レッスン、昼からはレクチャーコンサート(その後、またクローズドのレッスンもされました)
すごい体力と気力ですよね!
公開レッスンは、それぞれの生徒さんよく弾ける方ばかりですが、先生のアドバイスで曲が言いたいことがはっきりとわかる演奏になり、とても参考になりました。
私が個人的に注目したのは、先生の手の形や使い方です。
公開マスタークラスなどでは、1時間しか時間がないので、そこで手の使い方や角度を細かく言われることはありませんし、今回も言われていませんでした。
で、何回も先生がこういう音で、と言っても変わらないな、、と感じた部分は、多分先生と同じ角度で親指を使えば出るな、、と思ってみていました。
うちのレッスンでは、毎回みんなに親指の角度の事言っていますけど、やっぱりそこやで!と思いました。
アンリ先生の指は確実に、いつも言ってるあの角度でしたよ(^^)
スクリーンに手元が見えるように大きく映し出してくださっていたので、よくわかりました。
それにしても、先生はさまざまな音色を出されて、艶やかで素敵でした。
コンサートは、シューマンとクララの同じモチーフを使って作られた曲を曲を並べて、続けて弾く、という面白い試みでした!実際に生きていたお二人の、若かりし頃の、恋焦がれる気持ちが作らせた曲。。
ロマンチックだし、それが時を超えてもこのように今の人間に届いている。
あぁクラシック音楽の素晴らしさですね。
2023.09.13 Wed l ピアニストさん達 l top
パスカルロジェ1
パスカルロジェ2

サティ、フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー。フランス作曲家の王道の曲でした!
本当に美しい音色で、これがフランスの作品を演奏するいうことか!という感じの演奏でした。
うっとり〜♪

曲ごとの拍手はせずに、1部が終わる時に拍手をするようにとのアナウンスがあり
全部通しての演奏です。
すごい集中力。そして、そのおかげで、夢の時間が分断されなくて音楽に没頭できる感じがしました。
2部も全曲通して。
それもあって、聴く方も襟元正して正座して聴く、、ようなメンタルで聴かせてもらってましたが
アンコールでは、にっこりとされていて、ドビュッシーの喜びの島をバシッと弾かれて
さらに拍手が収まらないので、お茶目な雰囲気で、では少しだけ、またドビュッシー、と言って
月の光を。。。。
まぁ美しいこと。
完璧でした!

あのように、フランスの作曲家の曲を弾けたらなぁと憧れました。
少しでも近づけるように、頑張りたいです♪

2022.11.24 Thu l ピアニストさん達 l top
先日ショパンコンクールが終わり、日本人のピアニストさん、反田さん2位(イタリアのガジェブさんとタイ)
小林さん4位となりましたね!おめでとうございます。2人も入賞ですね。

ショパンコンクールは、その時ごとに審査基準が色々変わるみたいで
今回はどんな感じかな〜と思ってました。
個人的な印象では、お客さんにダイレクトに伝わりやすい(理解しやすい)演奏の方が残って行ったのかなという感じでした。
こんな高レベルのコンクールは、もはや能力の優劣は順位では決まらないと思います。
出てる人ほぼ、コンサートピアニストとして活躍してる人たちでしたし
ショパンコンクールというだけあって、ショパンをどう理解しているか、とか、ショパンらしいとは、とか
その都度論議されるんですけど、、ほんとその時その時の審査員の方々の判断や好みで変わるので。

今回は、私好みの音色や雰囲気のショパンの演奏される人とか残らなかったのですけど
2次の演奏を寝ぼけながら聴いてたら、急に目が覚めてこの演奏誰?!と耳を奪われた人が1位のブルース(シャオルー)さんだったので
個人的には、やっぱり!と思ったのと、嬉しいのと(^^)なんとな〜くトリフォノフさんを思い出すキラキラ音色の方でした。ファッチオリのピアノを選ばれてました。
あと、中国のハオラオくん(17歳!)も、1次で聴いてインパクトあったんですけど
ファイナルまで残ったので♪それも嬉しかったです。
今回17歳の人が3人もファイナルになってましたね。

6年前は、ショパンコンクール、現地に行って観たんですよね〜。。。懐かしい(;;)
コロナもあって、すっかり海外に行きたい気持ちにもならなくなってしまいました。
いつかまた、行くことがあるのかな。

2021.10.24 Sun l ピアニストさん達 l top
コロナで延期をしていたポーランドでのショパンコンクールが始まります!

世界のコンクールの中でも一番有名で重要なコンクールです。

今年もたくさん日本のピアニストさんが予備予選を通過して参加されます。

こちらにURL貼っておきますので、みなさん是非チェックしてみてください。

ショパンの曲のみのコンクールですし、同じ曲を様々なピアニストさんが弾くので

比べてみて、自分の好みはこの方だな〜とか思いながら聴くのは楽しいですよ♪

⬇️ ⬇️ ⬇️

ショパンコンクールのHP


1度だけ現地にショパンコンクールを見に行ったことがあります。
とてもよい思い出です(^^)
また行きたいなぁ。。

2021.10.03 Sun l ピアニストさん達 l top
今エリザベート国際ピアノコンクールが行われていて、ファイナリスト6名が選ばれたところです。

エリザベート国際コンクールのHP

ライブ配信で、コンテスタントの演奏を聴けるので、ぜひ聴いて見てください。
↑のページの、それぞれのコンテスタントの写真をクリックしたら、情報が出てきて、下に予選とセミファイナルの演奏動画があります。そこから見れますよ。

セミファイナルまでの演奏も、アーカイブで残っていますので、ぜひ!

セミファイナルはモーツァルトのピアノ協奏曲を弾くことになっていてみなさま弾かれてました。
同じ曲でも、人によってこんなに違うんだなぁと比べることもできます。
自分の好みもわかってきます(^^)

ファイナルは、ラフマニノフやブラームスなど、重厚なコンチェルトです。
とても楽しみです。

日本人のかた2人残ってられます!!若手というより、もうすでに結構名前が知れてるお二人です。
ロシア人3人、日本人2人、フランス人1人。
ロシアは、一人の人を、おお!さすが!!と思って、一人の人はダークホースでは?!と思って、もう一人の方はまだ聴いてなく(^^;)
フランスの人は、モーツァルトがチャーミングでした。

変な先入観や人の意見は関係なく、純粋に今回は聴いてみたいです。みなさまにも、そのように聴いていただきたいかも。

でも、ロシア人の人たちのタッチは、やはり深いですね!!!
ピアノの中の音を弾けてるなと感じます。そこはちょっと注目していただきたいかも。
あと、ものすごく音楽的な意思を感じる演奏されるな、、とも。

IMG_6561.jpg

2021.05.19 Wed l ピアニストさん達 l top