FC2ブログ
研究会202210


今日は松田先生の研究会でした。
いつもながら、お庭のお花などを上手に趣味よくさりげなく飾られていて素敵でした!
彫刻と共に、素敵な空間になっています。
つい写真を撮らせてもらったので。。。

今日もとても勉強になりました。
直接関係ない松田先生の日々考えてられることや、見たもの聞いたものなどのお話が又凄く考えさせられます。
何気ない日々からも、色々と感じ取るって大切だな。と今日はしみじみと思いました。
2022.10.12 Wed l 研究会、セミナー l top
昨日は旭堂さんでの、イヴアンリ先生による公開マスタークラスの聴講とレクチャーコンサートを見に行ってきました。

2年ほど前にも見て、感銘を受けたので、今年も予定が合いそうだったので行ってきました。

大人の生徒さんで、熱心に取り組んでおられる方も、誘ってみたら見に行かれました(^^)

マスタークラスの生徒さんは、どの方も本当に上手で素晴らしいですが、まだまだ若い方達。
イヴアンリ先生が音楽の感じ方を丁寧に教えてくださって、何かに気づかれたのでは?!と思ったりして、感動的でした。
弾かれる音色はもちろん素敵で!そこの部分をその音色にするのはなぜか、という楽譜の読み込みからよく考えないといけない事。
和声の変化からもだし、ショパンの性格や、好み、教え、などから推測したり、本当に細かい指示を見落とさない必要性。
いつも、松田先生がレッスンで言われてる事だなぁと思いながら、聴講していました。
あとは、ペダルの細かい使い分け!!これは、本当に難しいですよね。。ピアニストの敵は、ペダル、とおっしゃってました。

お昼休憩を挟んで、後半は先生による、ショパンのワルツ全曲!演奏でした。1時間半、休憩なしのぶっ通しです!
このように、慈愛を感じ、若々しさもあり、お洒落で、余裕があり、エスプリがあり、、、なワルツが弾けるようになりたいです!素晴らしかったです。

夕顔

うちの夕顔
2022.09.12 Mon l 研究会、セミナー l top
先日、ここ数年毎年冬に開催してくださってる、各地の研究会の方々も京都の先生のアトリエで集合して行う合同研究会がありました。
去年は3日間に渡って開催されましたが、今年はコロナ。。。
どうされるのかと思いましたが、去年の半分くらいの先生が会場へ、他の地域からはzoomで参加されました!

マスクや消毒や換気に気をつけながらの開催でした。

先生は、マスクをつけたままずっと教えてくださって、なかなかしんどそうでした(でも、パワフルにエネルギーみなぎってられましたが)

IMG_4811.jpg
素敵なお花!!!

IMG_4810.jpg
このように、zoomの先生方も参加されてます。

IMG_4813.jpg
各地の先生方も、ロシアン奏法をしだしてから数年経って来られて、やっぱり最初とは全然違うなと思いました。今年は時に新しい先生は少なかったので、結構先生がおっしゃることをスムーズに出来てる印象でした。

IMG_4819.jpg
このように、一人ずつ順に弾いていき、先生からアドバイスを受けられます。
手元がスクリーンに映し出されるので、後ろの方の席でもよく見えます。

本当に、自分の音でも思いますが、離れた場所から聴いてると、先生のアドバイスによって手の使い方やタイミングが変わると、全然音が違うのがはっきりとわかります。

今年も、参加できてよかった(^^)
京都の研究会は毎月ありますが、各地の研究会も隔月でされているようです。
ただ、今はコロナのこともあって毎年と同様というわけにはいかないようで。。
早く、普通の状態に戻りたいものですね。

2020.12.16 Wed l 研究会、セミナー l top
フェイスブックの方へは書いたのですが、ブログにも報告と記録を兼ねて転載しておきます。

IMG_2892.jpg

7日8日9日と、松田紗依ピアノ研究会合同ワークショップに参加してきました。
参加メンバーですが、研究会は、東京、富山、高知、沖縄にも研究会が広がっていて、そこからこられた方や、千葉、福岡、名古屋、奈良の方。京都研究会は京都、明石、大阪、滋賀からの参加です。
先生は、スラミィタ・アロノフスキー教授(ロイヤル アカデミー オブ ミュージックの教授、ロンドン インターナショナル ピアノ コンペティションの芸術監督)から、イギリスでロシアン奏法を伝授されて、それを日本の子供達にも教えたいと、帰国してから教えてる子たちに合うように順に学べるよう作曲して手作りでテキストを作りつつ教えてられて、その間も何回もイギリスへ行ってはアロノフスキー先生に確認してもらい、、を続けてテキストを作り上げられました。
最初は手作りテキストだったのを、自費出版で旭堂さんから販売(娘が習いだした頃や、私がこのテキストで教え出した頃は、まだこの自費出版の楽譜でした!)を経て、今はカワイ出版より出版されて市販されてます。

合同ワークショップは、昨年10周年記念も兼ねて行われて、次は何年後かしら?!とおっしゃってたのが、開催して欲しいという声に応えてくださったのか、今年も開催してくださって良かったなぁと思います。
なぜなら、1年経つと成長の様子がお互い良くわかるなと実感できたからです!そして、新しく始めた方と少し前からの人との違いがすごく良くわかるんです。。自分が通ってきた成長過程(理解の)がわかる感じです。(もちろん今も完璧じゃないと思いますが💦一応京都研究会は一番の古株なので(^^;))

ワークショップ内容は、宿題としてあらかじめ出していただいてた課題→自分の生徒さんに、先生のテキスト「ピアノレッスン」より、その子がさっと初見で弾けるレベルの曲を弾かせて、その時どう弾いたか、その曲でどう弾いて欲しかったか、問題点をどう指導したか、その結果どうなったか、をまとめて発表すること。基本のポーンや5度、スケールアルペジオを順番に弾くからそれをやっておく事。←
を順番にやったり、ピアノレッスンのテキストの指導の手引き(市販されてないから宝物です😭)を全巻分いただけて、これを元にレクチャーしてくださり、それぞれから見てもらう曲を選んで一人ずつ弾いてアドバイスをいただいたり(人数多いので、一人当たりの時間をストップウォッチで計り、チーンを鳴らす形式)。

人により、色々なクセがあるので、それに対しての先生の具体的なアドバイスを一気に見聞きできて、凄い情報量です。
ブルグミュラーも順に、それぞれの音形の部分をどういう音色で弾くと良いのか、どうすればそのような音色になるか、それはテキストピアノレッスンのどこで学んでいた所なのかを紐付けして教えて下さいました。
ブルグミュラーに行くまでの段階で既にどう指や体を使ってイメージを持って鍵盤に対してどうタッチすればそうなる、、という事を教えてある必要性がある、という事ですね。音形は四分音符でも八分音符でも16分音符でも同じですから、最初から学べる事であるんですよね。。。

それにしても、先生の体力気力、頭の回転、声量、凄すぎます。。私たちは、見聞きしてるだけでもかなり消耗してるのに💦(笑)
3日間、合宿のような感じで最初の日は13時から20時、次の日は9時半から18時その後懇親会、最終日は9時半から15時。
お昼ご飯も、夜ご飯も、美味しい所から取ってくださって、2日目の懇親会は皆さまとワイワイして😊いい先生ばかり。。本当に学びたい、レッスンに生かして子供たちに綺麗な音を弾かせたい、ピアノの音を追求したい方ばかりで嬉しかったです。
ますますやる気が出てきました!

IMG_2901.jpg
2019.12.13 Fri l 研究会、セミナー l top
12月7日から、松田紗依ピアノ研究会の集中ワークショップに行って来ます♪
昨年もされましたが、今年も2回目開催していただけました。

全国から各地の研究会に入っている先生方が京都へ集結されます。
3日間、特に2日目は朝から夜まで!長時間に渡り、合宿のような感じです。

先日宿題が発表されました。
それぞれが教えている生徒さんに、先生のテキストを使っていますが
簡単に初見できるレベルの曲を見せて、手の使い方がどのようにできているかチェックして
その曲の場合はどのタッチを習得させるのが目的かを分かった上で指導、
その結果どう演奏が変わったか。などを、まとめて来る事とのこと。
それぞれ発表し合うようです。
それぞれの生徒さんのパターン、それぞれの先生の悩み、色々あると思いますが、それを共有して
それに対する松田先生のアドバイスを全員ぶん見ることができ、それも共有できる。。
すごく有意義なセミナーになるのでは?!と思います。
他にも、ピアノテキストの中で学べるタッチや様々な音楽的な事が、ブルグミュラーへつながっていく時にどう紐付けして考えて指導できるか、などをしてくださるようです(多分)
教える側は、奏法でもなんでも、とあることができてない場合は、どういう所のことをできてないからなのかを、パッと引き出して来て指導しないといけないと思うので。。全部を系統立てて把握してる状態になっていないとなぁと思いますし、先生も研究会の先生へそれを求めてられるように思います。

今週は、それに向けて色々と(実技というか、色々とタッチのチェックをされるようなので!)練習することにします(^^)
色々な先生にお会いできるのも、楽しみです。頑張って来ます♪

IMG_2721.jpg


2019.12.03 Tue l 研究会、セミナー l top