FC2ブログ
19日、修学院アトリエステーションでピティナピアノステップがあり、お手伝いしてきました。
ステップの間、ランチタイムにミニミニレクチャータイムがありまして、上田泰史先生が先生の著書にもなっている「チェルニー30番の秘密」という本より〜メカニスムの背後に様式が見える〜というレクチャーをしてくださいました。

チェルニー

実は急遽5日前に、事情があってこのレクチャーの参考演奏を代わりにしてくれないかな?との依頼がありまして、前日記にも書きました通り、演奏会の次の日でしたし、大丈夫かな???!と思いつつも、お力になれるならと思ってお引き受けしました。
あと、上田先生が数年前に、チェルニー30番についてのセミナーをされてるのをe-ラーニングで勉強したことがありまして、その時に目から鱗が落ちる〜!と思うくらい自分のチェルニーに対する認識がガラッと変わって、曲も全く違うものに見えた、という経験がありまして。
なので、ちょっと嬉しいなと思ったりしてました(^^)

当日、初めてどんな感じか軽く打ち合わせをしていただいて、パソコンで参考の音源などを聞かせていただき、お話も伺えて、すぐに本番でした。

レクチャーは。。チェルニー、というと無機質な手の運動のための練習曲!つまらない!義務!みたいな意識の方がいまだにおられるかも??ですが、実はそれぞれの曲はオペラやリート、バイオリンやフルートなど管弦楽、などを想定して作られた曲だったりするので、その楽器や歌を想定して演奏したら、こうも楽しく音楽的である、ということがわかるよ、という事をオペラや楽器の音源とともに説明してくださり、それに対応するチェルニーの曲のさわりを私が弾かせていただく、というものでした。
個人的には、子供の頃、私はチェルニー練習曲好き勢でしたし、全く嫌いじゃなくて苦労も感じてなかったんですけど、全くそんな風にオペラや楽器のイメージを持つこともなく、先生から言われた記憶もなく、ただこなしてただけだったと思います。
こういう風に、オペラやオーケストラなどを聴いて、知って、感じる、という事はやっぱりピアノを弾く上では絶対に大切なんだなと、本当に思います。

この上田泰史先生の本、おすすめです!!!!!!
レッスンを受けてる人も、レッスンをしている先生も、絶対に読んだほうが良いなと思います。

あと、今回は二人大人の生徒様が、去年に引き続きステップに出てくださって、またどちらも素敵な演奏されました〜!
やっぱりピアノ愛があるんですよ。。。。
どちらも、審査の先生の評価も良かったように思います。
2023.11.20 Mon l 演奏活動の事 l top
修学院ステップへ、大人の生徒さん2人と、娘と私、4人エントリーして出てきました。

修学院ステップは松田先生のアトリエで開催されています。

コロナで2年丸々開催を見送ってられましたが、久しぶりに行われました。

毎年、グランミューズ(大人のピアノ弾きさん)は終わりの2部にされてます。

夕暮れ時になって、漆喰の天井の高いアトリエに、照明が雰囲気良く灯り、大人にぴったり。

クラシカルな空間、時代も感じられるような感じで、どこかの外国のような雰囲気になります。

それもあって、グランミューズで、毎回必ずここで弾くと決めてる方々もいて、顔見知りが増えていきます。

私は娘と共に、5部、生徒様はそれぞれ6部と、7部に。

自分の演奏が終わり、あとは、皆様の演奏を堪能いたしました。

生徒様それぞれ、素敵な演奏されたと思います!!

一番言えるのは、意味ある演奏をどちらの方もされてたな、ということ。

起承転結、どのように弾きたいのかという思い、その曲の魅力を伝える。そのようなことができてられたと思います。

大人のピアノ、グランミューズのピアノは、趣味とは言っても真剣にやらないとできない趣味。

希望に溢れて純粋に上達を目指すことができるからできることですよね。それは、魂がみずみずしく若いからですね♪

ピアノの仲間が増えていくのも、楽しいことです!

今回の自分の演奏↓ 娘が撮ってくれました。ショパンのノクターン14Op.48-2です





ステップ帰り2

帰りに、娘とふらっとイタリアンのお店に寄りました。

ステップ帰り3jpeg

このトマトのブルスケッタ、美味しかった

ステップ帰り
2022.11.21 Mon l 演奏活動の事 l top
先日11月3日、布引ハーブ園でのコンサート天候にも恵まれて無事終了いたしました。

天候に恵まれすぎて、人がたくさん来られていて、ハーブ園行きのロープウェイに乗るまでに40〜50分並ぶことに!!
大変でした。私は早めに出たので、なんとかリハの早い時間に着きました。

毎年必ずきてくださる生徒様も、今年はそれを見越して早めに来て、ハーブの石鹸作り体験とかされてたみたいです。ちょっと羨ましかったです(笑)
そして、この前から習いに来てくれてる2年生の男の子と、同じく習いに来て下ってるその子のおばあ様も、並んで来てくださいました。。京都から遠いのに、本当にありがとうございます!
楽しんでくれたそうで、帰りの電車で楽しかった〜って言ってくれてたみたいで。よかったです♪

0-8.jpeg
0-9.jpeg
0-10.jpeg
0-7.jpeg
0-5.jpeg
2022.11.08 Tue l 演奏活動の事 l top
明日は以前お知らせしてました、布引ハーブ園の森のホールでの演奏会に行って演奏して参ります!

聴きに来てくださる生徒さんもいるみたいで、ありがとうございます!

ただ!
例年、お天気の日は訪れる人が多いために、ロープウェイに乗るまでに長い列ができてます(@@;)
お昼前が一番多い印象です。。
コンサートが1時からなので、それに合わせてきてくださった方が間に合わなかったりしました。
列で並ぶのも体力入りますので、ご無理なさら無いようにしてください(^^)

ここ数年、コロナもありましたが、自分の活動は絞っています。
自分のみのこと(演奏しにいく)をする為には、少なからず家族への注意がそれてしまいます。。常に家事と仕事以外は練習をしてますけど、それが多くなりますし。
全部こなす!!と躍起になって頑張ることも必要ですし、やってたこともありますけど、そのせいでカリカリするのも精神上良くないですし、かえって家族にも悪影響が出たり。
ともかく、今はがんばりすぎない、を、頑張っています(^^;)
あ、もちろん、レッスンするのは頑張ってますよ!それが、まずは自分の仕事としては第一です。
演奏機会絞っていても、秋には発表会もありますし、この会も必ず出たいので、秋は芸術の秋ということで頑張ります♪
でも、本番回数が減ると、本番に出る感覚が鈍るので、ちょっと精神的にはなかなか大変です。
年に1回の発表会に出るみんなも、きっとそうですね。
気持ちは、すっごくすっごく、わかってますからね!!
一緒にがんばりましょうね〜!


2022.11.02 Wed l 演奏活動の事 l top
今年も布引ハーブ園の森のホールでコンサートをします。
11月3日(祝)です。有名無名、さまざまな小品を弾く会です。
チラシ2022

毎年同じ仲間でやっています。
私は今年は、ノクターンにこだわって、ノクターン産みの親のジョンフィールドさんのノクターンと
影響を受けてたくさんノクターンを作ったショパンのノクターン
そして、同じくリストのノクターン(愛の夢)を順に弾いて、聴き比べてもらいます(^^)

今年は、エチュードがお題で、エチュードを順番に弾くコーナーもあります。
観光に来られてたお客さんが自由に無料で出入りしていただけます。
良い季節に、ロープウェイに乗って、ハーブ園へ観光がてら聴きにきてください♪
りんどう


2022.09.30 Fri l 演奏活動の事 l top