FC2ブログ
毎年恒例の、森のホールでの演奏会18日にしてきました。

私はゴルドベルク変奏曲のアリアをちょっと前奏曲的に弾いて、亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)とエレジー(ラフマニノフ)を弾きました。
企画のコーナーは今年はソナタ、とのことでベートーベンのワルトシュタインより1楽章を弾きました。

実は、その5日前に森のホールの次の日に手伝うことになっているピティナステップで、レクチャータイムにチェルニー30番から4曲、チェルニー100番から3曲、あと一人のお子さんの連弾の伴奏を弾いて欲しいとのお願いが急にあり、急遽練習しまして、、私のキャパ的にこの5日ほどは演奏会の曲と合わせたら、ひえ〜という感じでした(^^;)

今年の森のホールは寒かったです。
ハーブ園はクリスマス仕様になっていて、かわいかったです♪
そのせいか?!カップルが多かったですね〜!
折のホール2023−3
行き帰りは、新神戸まではいつも新幹線にしています。。時間と体力のためにもお金は払う!という気持ち(^^;)

森のホール2023−2

いつもながらのロープウェイ〜♪風がきつくてこっそり怖かった。そして、イベント時期だからと値段もアップ。。

森のホール2023−1

森のホール2023

森のホール2023−4
2023.11.20 Mon l 教室イベント l top
11月12日、2023年度ピアノの発表会を開催いたしました。

インフルエンザも猛威を奮っているので、当日皆さんどうか無事にまず本番の舞台に辿りつけますように!と願ってました。
今年は、他の先生の生徒さんと合わせると総勢36名でした。

うちからは、始めたばっかりの年長さん、小1さん、小2さん、大人の生徒さん(お二人とも習ってるお子さんのお母さん♪♪)が、初参加でした〜!そして、小さい頃からずっと出てくれている、ベテラン組の皆様とで18名の参加でした。

今年の面白い取り組みとしては、3人でベートーベンの月光ソナタを全楽章続けて弾く、というもの。
決まった経緯は、1楽章をレパートリーとして持ってる方と、月光の3楽章を弾きたい人がいて、2楽章揃ったら全楽章になる!!と思い、、まだ発表会に出たことはないけれど生徒さんのお母さんで去年から習ってくださってる方がいつもベートーベン弾いてる方なので、どうでしょう?!と持ちかけましたら、出てくださることになり、実現しました!
リレーのようにバトンを繋いで弾くような気持ちにもなったり、ちょっと仲間意識も芽生えちゃいますよね。
あ〜3人だけの写真を撮ったらよかったー!!!今頃思いつきました。しまった。
しかも、3楽章は中学3年の女の子でした。部活の部長したり、勉強にも追われてると思うけれど、ピアノも努力を惜しまない、本当に頑張り屋さんです。
去年も出てくださったお母さんはリストのコンソレーションを。初めて出てくださったお母さんは、バッハのゴルドベルグ変奏曲のアリアと、第一変奏を。
皆さん、本当に素敵な演奏で、ピアノを好きな気持ちも伝わってきましたし、弾き姿も素敵でした。
皆さん子供の時にもピアノやエレクトーンをやってられ、その後弾いてなかったとしても好きな気持ちが残っていて、そして大人になってから再度このように純粋に楽しめるということは嬉しく幸せですよね!
ピアノを習うということは、昨今頭が良くなるから良い、、とか色々言われることもありますが、それよりも、その人においての魅力やアイデンティティの一つになって、人生を彩ることができるというのが、一番のよさの気がします。

せっかくなので、みんなの曲も書いてみますね。
初めて参加組さんは、お母さんと連弾でキラキラ星とケッケッケ虫(マーサミアー)私と連弾でこいぬのマーチ、ロンドン橋、サマータイムポルカ(ギロック)
残念ながら小2の女の子がリハーサル来て弾くまではできましたが、体調不良で帰ることになっちゃって、、でもリハはめっちゃいい感じで、インベンションの8番(バッハ)バームクーヘン(湯山昭)を弾いてくれました。
男子5人も、いつもながら魅力ある素敵な演奏してくれました。
優しい花(ブルグミュラー)アレグロ(CPHEバッハ)小人のパレード(福島道子)クシコスポスト(ネッケ)、雨の日の噴水(ギロック)道化師(カバレフスキー)即興曲Op.90-2(シューベルト)
女子は、すずめfeat.十明、人生のメリーゴーランド、ソナチネ6番(ベートーベン)マスカラ(常田大希)

中学生以上の子たちは、本当に部活とテスト勉強や塾に追われていますね〜!
昔となんだか違う気がしてます。みんなから伝わる、毎日大変という言葉。すごく気になります。
練習ができない言い訳での言葉では無いとわかります。
そんな中、発表会にも参加して、当日までに曲を仕上げて。。本当に本当にすごいと思いますよー!!
これは、きっと大人になってからも、自分の財産になると思います。
無理はせず、楽しんで続けていきましょうね(^^)

集合2023

たくさん素敵なお花、ありがとうございました〜!!
本当に素敵で、今飾って、皆さんの晴れ舞台を思い出しながら、しみじみしています♪

お花2023
2023.11.13 Mon l 教室イベント l top
レッスンで、大人だけでカフェでピアノ弾きあい会できたらいいなと大人の生徒さんと話していまして。
先日その生徒さんが服の展示会をされた、静原のカフェみたいなところにアップライトのピアノが置いてあったのですが、そういう所で、かしこまらずに、今やってる曲をそれぞれ弾いてみたり(途中まででもいいし)ランチをしながら、気楽な気持ちで交流するような、そういう会やってもいいねと。
アップライトだと、後ろ姿ですし(笑)
子供さんや、他の子供さんの保護者、というようなギャラリーがいない状態で、同じようにピアノが好きで弾いてる者同志のみの、まったりとした会。
それでも、刺激や感動や、励みが生まれる気がします。
シズはら

↑こういう自然の中のところです。外から見てもカフェがあるかどうかよくわからない感じでした。
そういうカフェと、ワンプレートランチを食べに行って楽しむ、のがメインで、ついでにピアノ弾きあう、みたいなくらいの気楽さでやってみたいな〜。
車かバスなら北大路から終点まで乗ったら行けるそうですが。。
車で行ける人は車で、車運転しない人は私の運転とか、乗り合わせていけば、ドライブ気分も味わえますし♪
12、3人、大人の生徒さんがいるのですが、おそらく皆んな参加してくれるかどうかわからないので、貸切できるのか、貸し切るなら何人から可能なのか、何人まで入れるのか、いつ頃に開催するのか(冬は雪が心配だから、春かなと)色々と調べたり、詰めないといけないですけど。

まずは、思い立ったが吉日、言霊、ということで書いておきます(^-^)/
2023.07.01 Sat l 教室イベント l top
6月。梅雨ですね。
毎年、6月に発表会のホールを確保すべく抽選へ行きます。

今年はホール抽選の結果。。。

11月12日に発表会をすることになりました!(ちょっと左京区の私たちには遠いホールになりました。すみません!)

エントリーは8月中旬ごろに締切です。

さぁ今年は何を弾きましょうか(^^)
選曲が楽しみですね。

栗の花

本山をふと窓から見たら、栗の木がこんな感じに華やいでいました♪
2023.06.08 Thu l 教室イベント l top
0-2.jpeg

今年も無事に発表会が終わりました。
毎年、あっという間にこの日が来たな、と思うんですが
みんなの去年と今年との成長の差を感じて、びっくりします!
今年も初めて出る子もいましたし、出るに至っての色々なドラマがあったりしてハラハラドキドキもありました。
それも含め、全部良い思い出ですね♪

来年に向けてまた、頑張っていきましょう!


たくさん、プレゼントやお花もありがとうございます!
2022.11.08 Tue l 教室イベント l top