FC2ブログ
ショパン本

これはピアノ弾く人、ショパン推し(?!)の人は全員持っておくべきな本で
先生方の講演などでも、この本からの引用がありますし
買おう!と思っていましたが、なんせお値段が6000円ほどするので!後回しにしてました(反省)
ショパンから直直にレッスンを受けてられたお弟子さんたちが、ショパンから言われたことや教えられたことを話した事を集めたものです。
膨大な資料をまとめてあり、全部読破するのは時間がかかりそうです。
でも、読みだすと、止まりません。色々な人がショパンから言われた内容、その時のショパンの様子、雰囲気、どう素晴らしい演奏をする人だったのか、どのようにピアノを演奏するのを良しとしていたのか。何を嫌っていたのか。どれだけみんなが心酔したのか。
すでに、色々と見聞きして知ってることもありますが、改めて読むと、ワクワクしました。
やっぱり私はショパンのファンなんだなと思いました(^^;)
飽きないで、ずっと読んでいたい感じです。

具体的な曲に対してのショパンからのアドバイスは、その曲を演奏するにあたっての指針になります。
高くても買ってよかった(笑)

今日は、松田先生の研究会で、先日記事に挙げさせていただいた、上田泰史先生の講習会行ってきます。
この本も参考資料の1部になさるみたいです。
サンサーンスのピアノ演奏を手がかりに、ルバートについてのお話です。
この本を読んで、ショパンのルバート、品の良い自然な趣味の良いルバートとは、、私もそのように弾きたい、、と思いましたので今日の講習会は本当に楽しみです。
2022.12.11 Sun l 書籍 l top
パリのサロンの音楽家

来月、松田先生研究会の一環で、この著者の方がお話をしてくださるそうです。
先に読んでみようと思って買ってみました。
その時代の人間関係をリアルに感じれそうで、面白そうです!
2022.11.18 Fri l 書籍 l top
なかなか本を読む時間が確保できないのですが、お正月はお参りの人がくるので受付にじっとしているので久しぶりに本を読めました。
IMG_3017.jpg

この本の映画の撮影をしてるみたいなので、読んでみました(^^)
ネタバレになってはいけないので詳しくは書けませんが、紹介に書いてある内容なら大丈夫ですよね。
主人公の女の子は赤ちゃんの頃に体が弱く生まれたために、ご両親が心配して日々必死に育てていたのですが、湿疹が治らなく悩んでいた。その時にお父さんの会社の方から特殊な水を分けてもらって、それで洗うと治った。すっかり信じてしまって、新興宗教にご両親はのめりこみ、主人公の女の子はそれを当たり前のように受け入れて日々すくすくと成長してた。でも、思春期に差し掛かって色々と思うところが出て来て、、、、、。という話。

重い内容かな?!と思って読んだら、結構クスッと笑っちゃってさらっと読めました。
おそらく、それが狙い??その自然な明るさや朗らかな日常感によって妙な納得感を得た気がします。
そういうことか〜。という感じ。読み終わった時は、え、これで終わり?!と一瞬は思いましたが、そうか〜そういうことか〜と後からしみじみ。
映画はどんな空気感で作られるのか、楽しみです。

2020.01.09 Thu l 書籍 l top
ピアノが上達する音楽の思考法 佐々木邦夫 佐々木恵子
IMG_1270.jpg


今日はこの本を読んでます。ピティナのアドバイザーとしても大人気の先生ご夫妻がまとめられた本です。
ざっくり言うと、ソルフェージュとはなんぞや?!ということを、とても整理してわかりやすく書いてくださってます。

生徒さんに様々伝える場合に、一つのたとえだけではどうしても理解してもらえない時があります。
感覚の違いもあれば、生きてきた上で何を知ってるかの違いもあります。
こういった本を読ませてもらうと、なるほど〜〜〜〜〜!と言う例えかたや説明を知ることができて、こうやって伝えたらあの子にわかるかも!!というヒントになったりします。ありがたく勉強させていただきましたm(_ _)m
素晴らしい先生って、本当に語彙力や比喩力がすごいんです。
少しでもそうなれるように頑張ります〜!

2019.04.27 Sat l 書籍 l top
IMG_0814.jpg

話題になってるので買ってみました。

成功というのも、何を持ってしての成功というのか、その捉え方のことや

習う際の生徒としての心の持ちようや、人間関係の作り方や、、

体の使い方、休み方、本番での対処

多岐にわたって、細かく親切にアドバイスしてる本です。

今音大に入ったばかりの人をまずは対象にして書かれてる風なのですが

もちろんアマチュアであっても、知っている方が良いことだと思います。

読んでると、自分が音楽を奏でる事の意味をもっと考えて、音楽に対して奉仕する気持ちを持って

1音でも無意識な無頓着な音を出してはいけないな。。と思いました。





2019.03.05 Tue l 書籍 l top