FC2ブログ
京都市左京区のピアノ教室 Claire sonorité

        ☆教室案内はこちら☆


         くもやぞうやカード

☆教室のモットーをこちらへ書いています☆




ただいま、夕方の時間帯がほぼ満席となり一旦入会を締切りいたしました。
(2023年5月時点)
秋頃に、様子を見て募集を再開するかもしれません。

メールでのお問い合わせはお気軽にこちらまで。
clairesonorite@gmail.com











2035.11.21 Wed l 未分類 l top
なんと、ブログ、久々になってしまいました。
8月はお盆もあったり、慌ただしく、あっというまに9月に。
皆様は、熱中症や夏風邪など、大丈夫でしたか?

先日ファジルサイさんのコンサート行ってきました。
曲は、バッハのゴルトベルク変奏曲。
ちょうど、今年の発表会でも大人の生徒さんがアリアと変奏1番を弾かれます。
素敵な音色で、とっても自由な!!演奏でした。
よくこんな風に弾けるな〜!というテクニックも驚きでした。
歌心が溢れ出ていました。
顔をほとんど客席に向けて体を傾けての演奏スタイルにも驚きました(笑)
ゴルトベルク変奏曲は、アリアと、最後のアリア.ダカーポで30曲の変奏曲を挟んだ32曲でできています。
ものすごく長いです!
全部はっきりと起きた状態で聴ける人いるんだろうか(笑)
休憩なしで、一気に全曲弾く演奏会でした。
プログラムに書いてありましたが、この曲は、カイザーリンク伯はバッハに、眠れる夜を少しでも和らげるため、ゴルトベルクが弾けるような、なだらかで若干生き生きとした性格を持つ曲を書いてほしいと言ったとか。(事実に基づくのかはまだ議論が分かれるそうですが)
本当に、その通り、、というより生き生き具合がすごくありました。
何回もカーテンコール、スタンディングオベーションあり
最後に、ファジルサイさん作曲のアンコールを弾かれました。
これまたものすご〜く歌心ある演奏。
ピアノというより、声という感じの深くて濃い感じで、バッハとは全然違う音色で。とてもよかったです。

ファジル

日曜日にはイヴアンリ先生の、公開マスタークラスと、レクチャーコンサートにも行ってきました。
朝から3人の生徒さんの公開レッスン、昼からはレクチャーコンサート(その後、またクローズドのレッスンもされました)
すごい体力と気力ですよね!
公開レッスンは、それぞれの生徒さんよく弾ける方ばかりですが、先生のアドバイスで曲が言いたいことがはっきりとわかる演奏になり、とても参考になりました。
私が個人的に注目したのは、先生の手の形や使い方です。
公開マスタークラスなどでは、1時間しか時間がないので、そこで手の使い方や角度を細かく言われることはありませんし、今回も言われていませんでした。
で、何回も先生がこういう音で、と言っても変わらないな、、と感じた部分は、多分先生と同じ角度で親指を使えば出るな、、と思ってみていました。
うちのレッスンでは、毎回みんなに親指の角度の事言っていますけど、やっぱりそこやで!と思いました。
アンリ先生の指は確実に、いつも言ってるあの角度でしたよ(^^)
スクリーンに手元が見えるように大きく映し出してくださっていたので、よくわかりました。
それにしても、先生はさまざまな音色を出されて、艶やかで素敵でした。
コンサートは、シューマンとクララの同じモチーフを使って作られた曲を曲を並べて、続けて弾く、という面白い試みでした!実際に生きていたお二人の、若かりし頃の、恋焦がれる気持ちが作らせた曲。。
ロマンチックだし、それが時を超えてもこのように今の人間に届いている。
あぁクラシック音楽の素晴らしさですね。
2023.09.13 Wed l ピアニストさん達 l top
レッスンで、大人だけでカフェでピアノ弾きあい会できたらいいなと大人の生徒さんと話していまして。
先日その生徒さんが服の展示会をされた、静原のカフェみたいなところにアップライトのピアノが置いてあったのですが、そういう所で、かしこまらずに、今やってる曲をそれぞれ弾いてみたり(途中まででもいいし)ランチをしながら、気楽な気持ちで交流するような、そういう会やってもいいねと。
アップライトだと、後ろ姿ですし(笑)
子供さんや、他の子供さんの保護者、というようなギャラリーがいない状態で、同じようにピアノが好きで弾いてる者同志のみの、まったりとした会。
それでも、刺激や感動や、励みが生まれる気がします。
シズはら

↑こういう自然の中のところです。外から見てもカフェがあるかどうかよくわからない感じでした。
そういうカフェと、ワンプレートランチを食べに行って楽しむ、のがメインで、ついでにピアノ弾きあう、みたいなくらいの気楽さでやってみたいな〜。
車かバスなら北大路から終点まで乗ったら行けるそうですが。。
車で行ける人は車で、車運転しない人は私の運転とか、乗り合わせていけば、ドライブ気分も味わえますし♪
12、3人、大人の生徒さんがいるのですが、おそらく皆んな参加してくれるかどうかわからないので、貸切できるのか、貸し切るなら何人から可能なのか、何人まで入れるのか、いつ頃に開催するのか(冬は雪が心配だから、春かなと)色々と調べたり、詰めないといけないですけど。

まずは、思い立ったが吉日、言霊、ということで書いておきます(^-^)/
2023.07.01 Sat l 教室イベント l top
今日は6月30日。水無月の日です!

水無月を食べるのを毎年楽しみにしてます(^-^)

暑気払い、無病息災、などのためにこの日に食べます。

甘春堂さんのホームページに詳しいことが書いてありました、そちらを見てみてください。

菓子用語(水無月)

梅雨真っ只中。
カビが嫌ですね。。

この前テレビでやっていたそうですが、カビは60度のお湯で壊滅できるらしいです。
先日換気扇の掃除をするときに油汚れも60度以上のお湯でやると良いと聞いて大汗かきながらお湯で洗ったりしていて。そのときに、水回りにもお湯が溢れて大変だったんですが、終わってみたら水回りのシンクがいつもよりさっぱりしていて、不思議と黒い何かが隙間から剥がれ落ちて取れるな、、と思って。
もしかして、この汚れって、、カビやったん?!と、閃きました。
いつも、気になったらカビキラーみたいな漂白系の洗剤を使ってやってたし、ブラシやメラミンスポンジで擦っていたし、大丈夫と思っていたけど、取れてなかったんやな!!!と。
そして、お湯でよかったんやん!!!と。
それから毎日、電気ポットで沸かしたお湯を回しかけています。
さっぱりしてます。
かびとりの洗剤を使ったら、いつもちょっと具合が悪くなってたんですけど、もう使わない。お湯でよい!
60度、えらい!!

みなさんも、ぜひ。

image.jpeg
2023.06.30 Fri l 未分類 l top
6月。梅雨ですね。
毎年、6月に発表会のホールを確保すべく抽選へ行きます。

今年はホール抽選の結果。。。

11月12日に発表会をすることになりました!(ちょっと左京区の私たちには遠いホールになりました。すみません!)

エントリーは8月中旬ごろに締切です。

さぁ今年は何を弾きましょうか(^^)
選曲が楽しみですね。

栗の花

本山をふと窓から見たら、栗の木がこんな感じに華やいでいました♪
2023.06.08 Thu l 教室イベント l top